忍者ブログ
読書&執筆ホリックの書評&書き物ブログ。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「お前に選択肢はないよ」



お前は、運命を信じるか?
東京を仕事場にする天才スリ師。彼のターゲットはわかりやすい裕福者たち。
ある日、彼は「最悪」の男と再会する。男の名は木崎――かつて一度だけ、
仕事を共にしたことのある、闇社会に生きる男。木崎はある仕事を依頼してきた。
「これから三つの仕事をこなせ。失敗すれば、お前を殺す。もし逃げれば……
最近、お前が親しくしている子供を殺す」
その瞬間、木崎は彼にとって、絶対的な運命の支配者となった。
悪の快感に溺れた芥川賞作家が、圧倒的な緊迫感とディティールで描く、
著者最高傑作にして驚愕の話題作。

***

単行本を待ちきれず、雑誌に掲載されたものを紹介。
中村氏の著作はすべて読んでいるけれど、私的には本作がダントツで一番かもしれない。

ミステリの要素が強い純文学なので、普段純文を読みつけない人でも
惹き込まれること間違いなし。
深いテーマを孕んでいながら、純粋に読み物としても面白い、
まさに「これぞ小説!」といった物語です。

読んでいくうちにどんどん主人公に惹かれていく自分を感じた。
物語の登場人物としてではなく、現実に存在する相手に感じるような気持ちで。
ラストシーンで胸に満ちた感情、これは悲痛さとかいたたまれなさとか悲哀とかそういうんじゃなく、
〝祈り〟と表現するのが一番近いかもしれない。
たぶん私は心の中で掌を組んでいた。何を祈っていたのかは自分にもわからないけど。

単行本化が非常に待ち遠しいです。



あー主人公スリだけどほんとにスラれちゃったよもうカリオストロの城状態だよこれ。

銭形「奴はとんでもないものを盗んでいきました。 あなたの心です」
PR

スローライフ、してみませんか。



作家志望で失業中の僕。父は二度の離婚で慰謝料に追われているが、あまり働かない。
そんな父と息子が携帯も届かない標高1100メートルの山荘で、
アンチ・スローライフな日々を過ごすことに…。
父との関係をジャジーに描く。

★収録作品★

 ジャージの二人
 ジャージの三人

***

 これが小説なんかじゃなく個人のブログとかだったら面白くてつい何となく毎日
見てしまってただろうと思う。
でもひとつの物語としてはあまりに淡々としすぎてる。
長嶋氏の著作の中では異例の心に響かなさだった。
(なのに映画化までしてるのは何で?)

環境音楽というのがあるけど、本作は例えるなら正に〝環境小説〟だった。
主題・主張がない、というか。
ぼくのなつやすみ〟をプレイしているときと同じ気持ちになった(いや、あれは
よくできたゲームだけどね)。

氏の著作の中ではあまりおすすめできません。

おすすめといえば上に紹介しているのは文庫版の表紙なのですが
単行本の表紙のほうが圧倒的におすすめです。
理由は読めばわかります。

変態でもいいじゃん。なんでもいいじゃん一人よりは。



“前代未聞のカタルシス。著者初の友情小説”
岸田&鶴屋南北賞受賞の気鋭が拓く小説の新境地。
汚い日田とおっぱいだけが取り柄の巡谷、おかしな二人のヘンテコで切ない共同生活。

***

相変わらず本谷さんの小説はヘタな娯楽小説より面白い。
純文なのにすごいと思う。
脚本家が本業の人だから読み手を楽しませる術に長けてるんだろうなー(もちろん
生来の才能もあるけど)。

女の性(さが)や汚い裏側を、驚くぐらいむき出しに(むしろ誇張して)描き出した本作、
読んでるほうが恥ずかしく(&恐ろしく)なってしまった。
女はいろんな意味で汚いし臭いしうざいしややこしい。
自分を含めて敢えて見ないようにしていたそんな部分をここまで赤裸々に書かれると
対処に困ってしまう。

〝精神的処女を奪う〟表現には本気で唸らされましたが。
今の時代なんて肉体的処女を捨てる年齢は早くても心までは他人に踏み込ませたことのない
精神的処女の子がむちゃくちゃ多いと思うし、そういった意味では本作の二人の関係は
結構理想的だと思う。
遭難、〟を読んだときと同じ、「さすが本谷さん!」と衝撃&感銘を受けた。
(序盤のPTSDのくだりは冗談にしてもちょっと言いすぎだろと思ったけど)

コジコジのモノマネは笑った(脳内で再現されてしまった。ちなみに余談ですが私の親友は
コジコジの次郎くんのモノマネが得意です)。

おすすめ。
深く、滑らかに、そして致死的に。

 

1949年にジョージ・オーウェルは、近未来小説としての『1984』を刊行した。
そして2009年、『1Q84』は逆の方向から1984年を描いた近過去小説である。
そこに描かれているのは「こうであったかもしれない」世界なのだ。
私たちが生きている現在が、「そうではなかったかもしれない」世界であるのと、ちょうど同じように。

Book 1
心から一歩も外に出ないものごとは、この世界にはない。心から外に出ないものごとは、
そこに別の世界を作り上げていく。

Book 2
「こうであったかもしれない」過去が、その暗い鏡に浮かび上がらせるのは、
「そうではなかったかもしれない」現在の姿だ。

***

209eb509.jpg










正直自分は村上春樹という作家は好きではなく(登場人物(特に女)の性格が嫌い、
文章表現がいちいち大げさ、キャラの性的嗜好がキモい等の理由で)、
エッセイやノンフィクション以外は手にとっても全部途中で放り出してきたのですが、
本作が出版されたころに母が「あんたの好きそうな内容よ」と教えてくれ、
一作も最後まで読んだことないのに食わず嫌いもよくないなとも思い、
何より誕生日が自分と一緒だという親近感も手伝って(関係ねーよって感じだけど
こういうのって意外と大きい)、初めて最後まで読みきりましたが。。。

結論からいえば、非常に面白かった。
ただ、そこまで圧倒的ベストセラーになるほどではない(今バカ売れしてますが)。
傑作ではない。秀作止まり。
売れているのはやっぱり久々の新作ということと著者のネームバリューだろうな、というのが
結論。

冒頭部でのタクシードライバーの描写が(相変わらず)やたら大げさなのを確認した瞬間
「やっぱ読むのやめよう」と思ったものの、気づけばぐんぐん惹き込まれていて、
下巻の半ばに差し掛かるころにはこの物語がもうすぐ終わってしまうことが
嫌で嫌で仕方なかった。

物語の面白さはもちろん、今までどの作家の小説でも読んだことのない、
もはや〝春樹語〟と名づけてもいいような独特な文章表現が
いたるところに何の違和感もなくさらりと使われていることに感銘を受けもした。
彼が〝自分の文体を確立している作家〟と言われるのも今さらながらに納得。
ただ、登場人物のほとんどが文学的(衒学的?)喋り方をするのはどうかなーと。
主人公の一人・天吾が病院に父親を訪ねていくシーンにおける父親の、および
天吾が電話で医師と会話する際の医師の、哲学的かつ華美な台詞回しには
「こんな粋な表現できる人一般人にいるかい」と思わず突っ込んでしまった。

まあそれはさておき、幾通りにも解釈の可能な本作、敢えて自分の意見を述べるなら、
(以下ネタバレの可能性アリのため隠し文字で)
冒頭で、青豆が知るはずもないクラシックのタイトルと作曲者を知っていたことから、
彼女はあの非常用トンネルを潜るまでもなく、初めから天吾の創作物だったのでは
ないだろうか。
物語の登場人物というのは現実の人間と同じにちゃんと自我を持ってその世界に生きていて、
ただ本人たちが(読者も)それに気づいていないだけで(文中にも
それを示唆する表現が実際出てくるし)、
青豆は天吾という人物によって最高の物語を与えられ、そして
(これはおそらくは天吾にとって)最高の死を迎えた。そして最善の形で天吾の元へ現れた。
青豆のたどった道筋のすべては、天吾が最高の形で彼女を手に入れるための
シナリオに過ぎなかったのでは、そんな風に思えてならない。
(よって本当の青豆はまったく別の場所で別の生き方をしている、もしくは死んでいるかも
しれない)
だとすると天吾はいくら無意識とはいえとんだエゴイストであり、
天吾のために喜んで死んでいく青豆の描写も天吾に都合のいい何とも鼻白むものになるけど、
紙の上やワープロ画面ではなくこの〝現実〟に、
天吾が本人も知らないうちに描き出した物語は、やはり現実の一部であり、
そうするとちゃんと青豆は実在したし、天吾のあずかり知らぬところで幸せを抱えて死んでいった、
そう解釈するよりほかないんだろう、やっぱり。
(たとえ現実と仮想世界の間の障壁のせいで、最後まで二人が会うことはなかったとしても)
ちなみに私としてはラストの〝くうきさなぎ〟は、ベッドの上にちょこんと置いてあるのではなく、
父親の口からリトル・ピープルが出てきて天吾の眼の前で作りあげてほしかった。
死んだ山羊との対比。物語が現実になった瞬間。
そっちのほうが絶対きれいにまとまったと思うのに。

何にせよ、それが創られたフィクションの世界であろうが何であろうが
愛する人間が生み出した物語の主人公として、周りにある何もかもにその人の息遣いが
感じられる世界の中で、生き、そして死んでいくことができたヒロインは
この上なく幸せな人間(敢えて登場人物とは言いません)だと思う。

私もそんな〝200Q年〟を生きたい。
どこかにトンネルはないだろうか。



ちなみにあくまで私見ですが、〝天吾〟と〝青豆〟って、おそらく男性器と女性器とを
それぞれ表してるんじゃないだろうか。その名前から連想する響きから、そして
物語の核を成す男と女という意味合いにおいても。。。考えすぎかな?

一生の宝ものだ。



膨大な書物の海の中から、お目当てを探し出すのは大変。
だから、図書館にはレファレンス・カウンターがあります。
生まじめでカタブツの図書館員がお手伝いする、極上の探書ミステリー。

★収録作品★ 

 図書館ではお静かに 
 赤い富士山 
 図書館滅ぶべし 
 ハヤカワの本 
 最後の仕事

***

昔ビデオ店でバイトしていたとき、
タイトルも出演者もわからず、あるワンシーンだとか劇中で使われていた曲だとか
一つの台詞だとかのみを記憶していて
「何ていう映画かわかりますか」
と訊いてくるお客さんがいたけど、
それを自分やバイト仲間の知識を総動員して探し当てる作業が
謎解きみたいでかなり楽しかったのを憶えています。
見事それが的中し、大喜びしながらDVDを買って帰っていくお客さんの姿を見送りながら
よかったなあとすごく嬉しく思ったことも。

だから本作の主人公にはかなり共感してしまった。
〝ハヤカワの本〟はすぐにオチが読めてしまったし〝赤い富士山〟は少し無理があるけど、
〝図書館ではお静かに〟〝図書館滅ぶべし〟の謎解きはすごく面白くて非常に楽しく読めた。
この作家さんの著作はうんちくがためになるから好きだ。

ただ、主人公の属する組織の上の連中のいざこざ&知り合った異性とのほのかなラブを
毎回盛り込むのはいい加減食傷気味なので次回作には入れないでほしい。

でもおすすめです。
本好きな人には特に。



蛇足:
ビデオ店の映画探しで一番びっくりしたのは、
外人さんがしきりに「Spirited Away」と連発してきて
そんなタイトルの映画ないしどうしようと思いつつヘタクソな英語使って少しずつヒントを
聞き出していったら、どうやらアニメらしいということがわかり、しかもジブリらしいとわかり、
この映画が外国では〝Spirited Away〟というタイトルだと知ったときだな。
〝Princess Mononoke〟だったら一発でわかったのに。。。ちくしょー。
まだ、眠くなんて、ない。



鳥に変身した男をめぐる惨劇を描いた文學界新人賞受賞作「いやしい鳥」、
絶滅したはずの恐竜に母親を飲み込まれた女性の内面へ踏み込んだ「溶けない」、
愛とヴァイオレンスが奇妙に同居する「胡蝶蘭」の三作を収録。

***

まずは表題作〝いやしい鳥〟から。
途中で登場する青年の不気味さと生理的嫌悪感を催させる描写は秀逸。
ただ、途中で彼が鳥に変わってくってのもねえ。。。何かこのCM思い出した。



特に「鳥のためなら死ねる」というぐらい鳥大好きの私からみれば
愛鳥の意識がまだ残ってるかもしれない相手を叩きのめすなんて到底無理。
主人公が妻に出ていかれて精神錯乱引き起こして妄想症になってしまった、
そんな感じの話で
「もしかしたらこれは主人公の厳格なんかじゃなく本当のことなのかもな。。。」と
思わせるに足るリアリティはなかった。
ミステリの要素が含まれていて面白いは面白かったけど。

〝溶けない〟。
これまた、主人公カプグラ症候群なんじゃないの?という感じで
いまいち異様な世界観を表現しきれていない気が。
お母さんがいつもと違って見える、というエピソードを少しでも入れたらまた違ったのかも
しれないけど。
あと大家さんの「コモドオオトカゲ」発言は内容を薄っぺらにするだけに思えたので
削ったほうがよかったのでは。
途中までは面白く読めたのに、残念。

〝胡蝶蘭〟。
作中一短い話にも関わらず、一番出来がよかったと思う。
内容の興味深さもさることながら、終わり方も(若干ホラーが大袈裟に挿入されてるけど)
いかにも純文学(いい意味で)!という終わり方。



三作とも構成や世界観がそっくりすぎて読み終えるころには食傷気味になってしまったので
今度著者が本を出すときには、もっと違うテイストの物語を読んでみたい。

ていうかほんと、オカメインコは可愛いよね。大好き。

okame.jpg










おかえり。

 

ある快晴の日。人気作家チヨダ・コーキの小説のせいで、人が死んだ。
猟奇的なファンによる、小説を模倣した大量殺人。
この事件を境に筆を折ったチヨダ・コーキだったが、ある新聞記事をきっかけに見事復活を遂げる。
闇の底にいた彼を救ったもの、それは『コーキの天使』と名付けられた少女からの
百二十八通にも及ぶ手紙だった。
事件から十年――。売れっ子脚本家・赤羽環と、その友人たちとの幸せな共同生活を
スタートさせたコーキ。しかし『スロウハイツ』の日々は、謎の少女・加々美莉々亜の出現により、
思わぬ方向へゆっくりと変化を始める…。

***

作中に地雷のように埋まっていた伏線が最後に大爆発して読者を驚かせるのが
一般にいうミステリなのでしょうが、
本作では伏線=毛糸で、それを編み上げて最後に姿を現すのが温かなセーター、
クサい表現だけどまさにそんな感じだった。
真相に驚くというよりは「あー、そうだったのかぁ。。。」と思わず泣き笑いしてしまうような。

ラブストーリーの要素なんてほとんどないのに、これはある意味紙上(敢えてこの字で)最高の
ラブストーリーじゃないかと思う。
〝彼〟と〝彼女〟の関係性が心の底から羨ましい。

私的な話になってしまうけど、私には〝ファン〟なんてものを通り越して
すごく大切な作家さんがいて、その人は私にとっては
「もし彼の著作に出会えていなければ今自分は生きていなかっただろう」と思えるほどの人で、
彼にはずっと救われてきたし彼にいつか追いつきたいという一念で今小説を書いている。
だからあるとき彼宛てに手紙を出してしばらくして返事をもらったときには、
その場で突っ伏して号泣するほど感動した。
返事をもらったことはもちろん、何よりその文面から
自分が少しでもその人の心を幸せにすることができたのが伝わってきて
それが何より嬉しかった。
だから本作の〝彼〟と〝彼女〟に、どうしても自分とその人と重ねずにいられない。

話は戻って、ラストはちょっと大団円すぎる気もしたけど、
チヨダ・コーキのキャラは正直惚れそうになるほどだし(マジで。ちょっと〝デスノート〟のL風かな?
物語自体もちょっとデスノートをモチーフに取り込んでるところがあるし)、
作家である著者の思考も物語越しに透けて見えて、視点を変えればエッセイ風に読むこともできる、
非常におすすめの一作です。

特に夏に読むには最適。



あなたにもあなただけの〝神様〟はちゃんといますか?
乗ってごらん、きっと楽しいよ。



もしティッシュをフワッと5ミリだけ浮かせる超能力があったら、あなたはどうしますか?
――巨大ネットカフェ「サラマンダー」で女子高生が首を切られ惨殺。目撃者はゼロ!
警察もお手上げの難事件に(なぜか?)立ちあがったのは6人の男と1人の美女。
チャットで知り合った彼らには(何の役に立つのかわからないけど…)超能力という武器があった。
念力でティッシュが5ミリ浮かんだ!
テレビに映っている女子アナのブラのホックがはずれた!
30センチもテレポート!
犬としゃべった!
……で、どうなる?
こんなしょっぼ~い超能力者たちが、事件を解決できるのか!?

6/20映画公開『守護天使』の原作者・上村佑が贈る渾身のサイキックアクションノベル(笑)。

***

ひと言で言えば、つまらない。
そもそもいい歳した大人の読むものじゃない。
デビュー作が面白かった作家のデビュー後第一作がつまらない率が高いのは、
プロになると時間をかけてじっくり書けない、プレッシャーに押し潰される、
そういうのがやっぱりだいたいの理由なんだろうか。
本作があの傑作〝守護天使〟を書いた人とはなー。。。

面白くないを通り越して不愉快。
基本的に人をバカにした描写が多いし(もちろん著者にそんなつもりはないんだろうけど、
同じ〝欠点を持った人間〟を書くにしても道尾秀介氏〝片眼の猿〟は
しっかりとそういう人間たちを対等な目線で、敬意を持って描いているのが伝わってきた。
それに対して本作は、何となく登場人物たちを下に見ている感じがして
ユーモアよりも不快感が強い)。
前作はあんなに楽しいキャラばっかりだったのに、
本作に好きになれるキャラが一人もいないのも悲しかった。

しかも大してページ数ないのにやたらと事件が起こりまくるから視点がちらちらして鬱陶しいし、
どの事件も中途半端。
視点といえば三人称の視点がころっころ変わるから読みづらいことこの上ない。
本作に登場する刑事が最後の最後でご都合主義的にお株あげてるのも気に入らなかった。

特殊能力を持ったチームの活躍譚を書きたいなら、
伊坂幸太郎氏〝陽気なギャングが地球を回す〟でも読んで出直してほしい。

次回作に期待します。
想像は人を喰らう。



雨のせいで、彼らは過ちを犯す。
雨のせいで、彼女は殺意を抱く…。
人は、やむにやまれぬ犯罪に対し、どこまで償いを負わねばならないのだろう。
暗転する事件の果て、2組の子供達がたどり着いた、慟哭と贖罪の真実とは?

***

面白かった。でもあまり心には残らなかった。
道尾作品のパターンがそろそろ読めてしまえるようになったというか。。。
特に氏は文章や物語運びが丁寧なので、余計にそのパターンが
わかりやすいというか。。。

とりあえず本作で突っ込みたいのは、
「車使ったらNシステムでバレるんじゃ?」
ということと
「テーマが水の神だからって作中で水水言い過ぎ」
ということと
「〝――〟&〝×××、×××、×××――(同じ言葉の反復)〟という表現が多すぎて陳腐に感じる」
ということ。
そしてとりあえず道尾氏に突っ込みたいのは、
「もういい加減少女性虐待ネタはやめてください。。。」
ということ。

この人にだけは一度読んで面白くてあとはポイ、みたいな
読み捨て作家になってほしくないので
今後はもうちょっと深みのあるものを書いてほしい。
本作なんて貴志祐介氏の〝青の炎〟をちょっといじっただけって感じだし
ラストに「まだ全部が解決したわけじゃないんだぜ」的なものを臭わせてるのはいいけど
ちょっときれいにまとまりすぎな気もした。

ヒロインもいくら中学生とはいえちょっと判断力が幼すぎ。
相手の脅しにあそこまでやすやす屈服するのはどうかと思う。

ていうかほんと、これまでの道尾作品にあった(ないのもあるけど)
いい意味での突拍子のなさ・グロさが鳴りを潜めてしまっていて残念だった。

それに須佐楓(すさ かえで)はともかく須佐蓮(すさ れん)はゴロ悪すぎて
内容のためにつけましたっていうのがありありだし。

神話と絡めた内容は結構よかったけど。
ところで〝藤姫〟伝説にはセットで〝手賀沼にもぐった牛〟伝説もあるのですが
主人公兄弟の母親の手術方法もそこと絡めてあるんだろうか。
たぶんそうなんだろうな。

道尾氏にはまた初期の真備シリーズみたいなガッツリしたものを書いてほしいな。

ところで手賀沼は割りと地元なので今度ぶらりと行ってみようかな(汚いけど。。。)。
。。。ていうか龍神が怒ったのはあのハンパじゃない汚さのせいじゃ。。。
明日は、きっといい日だよ。



「六時間後に君は死ぬ」。
街で出会った見知らぬ青年に予言された美緒。
信じられるのは誰なのか。「運命」を変えることはできるのか。

★収録作品★

 6時間後に君は死ぬ 
 時の魔法使い 
 恋をしてはいけない日 
 ドールハウスのダンサー 
 3時間後に僕は死ぬ 
 エピローグ 
 未来の日記帳

***

読まなきゃよかった。。。
もうほんと心底、読まなきゃよかった。。。

某ミステリアンソロジーに収録されていた〝6時間後に君は死ぬ〟が
すごく面白かったので本作を読んでみたわけですが。。。

途中まではいいんです。
〝未来視〟以上の超常現象がガンガン出てくるのはどうかと思いましたが
どれも人情味溢れててほろっと来てなかなか楽しめた。

問題は終章〝3時間後に僕は死ぬ〟。
こいつのせいで表題作〝6時間後に君は死ぬ〟が台無し。もうほんと台無し。徹底的に台無し。

何でそうなるんだよ。
何で最初(〝6時間後に~〟)のままきれいに終わらせなかったんだよ。
ていうかあのヒロイン最初から大嫌いだったのに何でそっちの方向に持っていくんだよ。
ていうか圭史何ひっさびさに会った相手とそういうことになるんだよ。
あーもうすべてが気に入らないよ。
もう蛇が毛虫みたいに足ゾロッゾロになっちゃうほど蛇足だよ。
もう腹立ちすぎるから自分の中では終章はなかったことにするよ。

本気で読まなきゃよかった。
何だこのご都合主義的なラスト。
アホか。

とキレまくりですいませんがもうまじで許せなかったので。
〝ときめきトゥナイト〟の続編を読んだとき&
〝FFⅩ-2〟のエンディング観たとき並みに脱力したよ(知らない人すいません)。

もういいこの本は読まなかったことにしよう。記憶から消去。
といいつつあまりのむかつきにレビューを書かずにはいられなかった。。。

あーあ。。。
6時間後と言わず今すぐ私の記憶死ね。
プロフィール
HN:
kovo
性別:
女性
自己紹介:
80年代産の道産子。本と書き物が生きる糧。ミステリ作家を目指し中。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 【イタクカシカムイ -言霊- 】 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]