「私が私を殺そうとした。誰かを利用して。――誰でしょう?」
私は君に殺されることにしたよ
しかも殺人犯にはしない──。
死を告知された男が選んだ自らの最期。
周到な計画は、一人の女性の出現によって齟齬(そご)をきたしはじめた
膵臓ガンで余命6ヶ月──
〈生きているうちにしか出来ないことは何か〉
死を告知されたソル電機の創業社長日向貞則(ひなたさだのり)は
社員の梶間晴征に、自分を殺させる最期を選んだ。彼には自分を殺す動機がある。
殺人を遂行させた後、殺人犯とさせない形で──。
幹部候補を対象にした、保養所での“お見合い研修”に梶間以下、4人の若手社員を招集。
日向の思惑通り、舞台と仕掛けは調った。あとは、梶間が動いてくれるのを待つだけだった。
だが、ゲストとして招いた一人の女性の出現が、「計画」に微妙な齟齬をきたしはじめた……。
***
相変わらずこの作者、着眼点はいいんですよね着眼点は。。。
だから毎回いかに期待を裏切られようとも新刊を手にとってしまうのですが、
今回もやはり裏切られた感が拭えない。。。
前作〝扉は閉ざされたまま〟が、突っ込みポイントは非常に多いものの
なんだかんだで結構面白かったので、その続編である本作はどんな感じだろうと
割かし期待して読んだのですが。。。
個性も面白みもない登場人物たち(前作の表紙と見比べてみればわかりますが、
絵を見ても誰が誰なのかさっぱりわからない。絵柄も微妙にダサめになってるし←というか
前作がかっこよすぎた)、
よそ様のホームビデオを延々見せられているような意味のない場面や会話の連続、
全体的にあまりに間延びしたストーリー展開に、あくびを噛み殺してしまうことしばしば。
唯一よかったところは、前作の主人公二人のその後を間接的ながらも窺い知ることができて
「ふーん、彼らは今はそうなのか」と思わずにやりとさせられることぐらい。
スリルあるリドルストーリーが読みたいのであれば、本作よりも
法月綸太郎氏の短編〝使用中〟(『大密室』『殺人買います』に収録)のほうがよっぽどおすすめ。
著者の石持氏は発想とタイトルセンスがせっかくピカ一なんだから
内容をもっと突き詰めてくれたら完璧なんだけどなあ、とおこがましくも思わずにはいられません。
もったいない。
私は君に殺されることにしたよ
しかも殺人犯にはしない──。
死を告知された男が選んだ自らの最期。
周到な計画は、一人の女性の出現によって齟齬(そご)をきたしはじめた
膵臓ガンで余命6ヶ月──
〈生きているうちにしか出来ないことは何か〉
死を告知されたソル電機の創業社長日向貞則(ひなたさだのり)は
社員の梶間晴征に、自分を殺させる最期を選んだ。彼には自分を殺す動機がある。
殺人を遂行させた後、殺人犯とさせない形で──。
幹部候補を対象にした、保養所での“お見合い研修”に梶間以下、4人の若手社員を招集。
日向の思惑通り、舞台と仕掛けは調った。あとは、梶間が動いてくれるのを待つだけだった。
だが、ゲストとして招いた一人の女性の出現が、「計画」に微妙な齟齬をきたしはじめた……。
***
相変わらずこの作者、着眼点はいいんですよね着眼点は。。。
だから毎回いかに期待を裏切られようとも新刊を手にとってしまうのですが、
今回もやはり裏切られた感が拭えない。。。
前作〝扉は閉ざされたまま〟が、突っ込みポイントは非常に多いものの
なんだかんだで結構面白かったので、その続編である本作はどんな感じだろうと
割かし期待して読んだのですが。。。
個性も面白みもない登場人物たち(前作の表紙と見比べてみればわかりますが、
絵を見ても誰が誰なのかさっぱりわからない。絵柄も微妙にダサめになってるし←というか
前作がかっこよすぎた)、
よそ様のホームビデオを延々見せられているような意味のない場面や会話の連続、
全体的にあまりに間延びしたストーリー展開に、あくびを噛み殺してしまうことしばしば。
唯一よかったところは、前作の主人公二人のその後を間接的ながらも窺い知ることができて
「ふーん、彼らは今はそうなのか」と思わずにやりとさせられることぐらい。
スリルあるリドルストーリーが読みたいのであれば、本作よりも
法月綸太郎氏の短編〝使用中〟(『大密室』『殺人買います』に収録)のほうがよっぽどおすすめ。
著者の石持氏は発想とタイトルセンスがせっかくピカ一なんだから
内容をもっと突き詰めてくれたら完璧なんだけどなあ、とおこがましくも思わずにはいられません。
もったいない。
PR
あたしはここにいる。
島の夏を、美しい、とふいにあたしは思う。
――強くなりたいな。
強くて優しい大人になりたい。力がほしい。でも、どうしたらいいのかな。
これは、ふたりの少女の壮絶な《闘い》の記録。
***
中高生向けの物語ですかねー。。。
内容的にも、ミステリの仕掛けのレベル的にも。
〝私の男〟で直木賞を受賞した桜庭さん、前回は〝赤朽葉家の伝説〟でやはり直木賞候補に
挙がってましたが、あの作品も、描写力やストーリーテリング力にはこれ以上ないほど圧倒された
ものの、肝心のミステリ部分があまりに単純過ぎて拍子抜け。〝真相(トリック部分)〟を脳内で
映像として再現すれば確かに幻想的で魅惑されますが、ミステリ小説として読むぶんにはどうなの?
といった感じで、本作もそういったところはまったく同じ。
主人公が中学生であるぶん、赤朽葉家に比べストーリー部分も読み応えという点では
レベルが落ちてしまっている。
中盤で引用される〝スパルタの狐〟の逸話が見事に本筋に絡む悲しいラストは、
印象的で胸に楔を打ち込まれたように未だ心に残ってはいるのですが、ほかにはとりたてて
いいなあと思える部分はなかった。
全体的には貴志祐介氏〝青の炎〟の劣化コピーといった感じでとりたてて新鮮味もなかったし。
本作を読んでから〝赤朽葉家~〟を読むのが、順番としては正解かも。
というか本作を読むなら、上記の〝青の炎〟を読んだほうがいいかも。
島の夏を、美しい、とふいにあたしは思う。
――強くなりたいな。
強くて優しい大人になりたい。力がほしい。でも、どうしたらいいのかな。
これは、ふたりの少女の壮絶な《闘い》の記録。
***
中高生向けの物語ですかねー。。。
内容的にも、ミステリの仕掛けのレベル的にも。
〝私の男〟で直木賞を受賞した桜庭さん、前回は〝赤朽葉家の伝説〟でやはり直木賞候補に
挙がってましたが、あの作品も、描写力やストーリーテリング力にはこれ以上ないほど圧倒された
ものの、肝心のミステリ部分があまりに単純過ぎて拍子抜け。〝真相(トリック部分)〟を脳内で
映像として再現すれば確かに幻想的で魅惑されますが、ミステリ小説として読むぶんにはどうなの?
といった感じで、本作もそういったところはまったく同じ。
主人公が中学生であるぶん、赤朽葉家に比べストーリー部分も読み応えという点では
レベルが落ちてしまっている。
中盤で引用される〝スパルタの狐〟の逸話が見事に本筋に絡む悲しいラストは、
印象的で胸に楔を打ち込まれたように未だ心に残ってはいるのですが、ほかにはとりたてて
いいなあと思える部分はなかった。
全体的には貴志祐介氏〝青の炎〟の劣化コピーといった感じでとりたてて新鮮味もなかったし。
本作を読んでから〝赤朽葉家~〟を読むのが、順番としては正解かも。
というか本作を読むなら、上記の〝青の炎〟を読んだほうがいいかも。
それ以外になにがある?
28のいま、輝いて見えるものなんか、なにひとつない――。
金もなければ希望もない、その日暮らしの28歳の俺と喜彦。
金をくすねてはソープランドに直行する日々。
思いがけず、大金が転がり込む話を嗅ぎ付けるが…。
金と暴力の腐った世界を疾走する若者たちの今。
★収録作品★
第二の人生
最高の一発
みな殺しの夜
天国いきのスローボート
死を口ずさむ
船橋スカイライン
***
〝このミステリーがすごい! 大賞〟という、ミステリ&エンタメバリバリの賞で
デビューした人にしては、なんというかもうとにかく文章がうまい。
端整だとか流麗だとかいう意味じゃなく、読み手をしてすぐ
「あ、東山彰良だ」と気づかせるような文体やスタイルを見事確立しているというか。
直木賞よりは芥川賞を獲ってほしい、そう思わせる不思議なミステリ作家さんです。
ヤクだのソープだの密売だの、作品のモチーフはかなりバイオレンスかつアウトローなもの
ばかりなのですが、そのさらに向こうに眼を凝らせば見えてくるきらりと輝く奥深いテーマ。
「こんなクサいこと、堂々と語れるかよ」とばかりに著者が敢えて表立っては描こうとしないそれが、
ちらちらと垣間見えるのが気になって仕方がなく、
そしてはっきりと視界に捉えることができたときの感動が心地よくて仕方がなく、
暴力や裏世界ネタがあまり好きじゃない私でも、あっという間に読み終えてしまっていました。
得た訓示(なんて固い言い方をすると主人公二人にしばかれそうですが)も多かったな。
たとえるなら私にとってこの物語は〝黒い聖書〟だった。
個人的に一番好き(という陳腐な単語で表現するのもなんですが)なのは
〝天国いきのスローボート〟。
ラストシーンがめちゃめちゃ格好いいのは最終話〝船橋スカイライン〟。
二十代後半の人と千葉県民(特に船橋在住のひと笑)には是非読んでほしい作品です。
おすすめ。
注:最初の一話以外はミステリじゃないので、ミステリ好きの人は注意。
28のいま、輝いて見えるものなんか、なにひとつない――。
金もなければ希望もない、その日暮らしの28歳の俺と喜彦。
金をくすねてはソープランドに直行する日々。
思いがけず、大金が転がり込む話を嗅ぎ付けるが…。
金と暴力の腐った世界を疾走する若者たちの今。
★収録作品★
第二の人生
最高の一発
みな殺しの夜
天国いきのスローボート
死を口ずさむ
船橋スカイライン
***
〝このミステリーがすごい! 大賞〟という、ミステリ&エンタメバリバリの賞で
デビューした人にしては、なんというかもうとにかく文章がうまい。
端整だとか流麗だとかいう意味じゃなく、読み手をしてすぐ
「あ、東山彰良だ」と気づかせるような文体やスタイルを見事確立しているというか。
直木賞よりは芥川賞を獲ってほしい、そう思わせる不思議なミステリ作家さんです。
ヤクだのソープだの密売だの、作品のモチーフはかなりバイオレンスかつアウトローなもの
ばかりなのですが、そのさらに向こうに眼を凝らせば見えてくるきらりと輝く奥深いテーマ。
「こんなクサいこと、堂々と語れるかよ」とばかりに著者が敢えて表立っては描こうとしないそれが、
ちらちらと垣間見えるのが気になって仕方がなく、
そしてはっきりと視界に捉えることができたときの感動が心地よくて仕方がなく、
暴力や裏世界ネタがあまり好きじゃない私でも、あっという間に読み終えてしまっていました。
得た訓示(なんて固い言い方をすると主人公二人にしばかれそうですが)も多かったな。
たとえるなら私にとってこの物語は〝黒い聖書〟だった。
個人的に一番好き(という陳腐な単語で表現するのもなんですが)なのは
〝天国いきのスローボート〟。
ラストシーンがめちゃめちゃ格好いいのは最終話〝船橋スカイライン〟。
二十代後半の人と千葉県民(特に船橋在住のひと笑)には是非読んでほしい作品です。
おすすめ。
注:最初の一話以外はミステリじゃないので、ミステリ好きの人は注意。
「なあ、俺たちは答えを捜さなければならない」
幼い息子を海で亡くした監察医の安藤は、謎の死を遂げた友人・高山の解剖を担当し、
冠動脈から正体不明の肉腫を発見した。
遺体からはみ出した新聞に書かれた数字は「リング」という言葉を暗示していた。
***
〝リング〟続編。
前作と比べぐっとB級味(「いくらなんでもそりゃありえねーだろ(T▽T)ブハハ」)が増していますが、
その点と方向性がホラーから科学へとがらっと変わってしまったことに不満さえ抱かなければ
十分に楽しめる内容になっています。
ただ、文系作家さんの書く科学小説っていうのはどこか資料丸写し感があって、
本作も前作に引き続きその印象が拭えないところはありましたが(なので私は大抵読後
著者が文系大学卒か理系大学卒か当てることができる)。
それでいくとやっぱり瀬名秀明氏はすごいよなー(ただ彼の場合は、あまりに
サイエンス色が強すぎてもはや〝小説〟じゃないという嫌いはあるのですが。。。)。
まあ前作のサブ主人公・高山のこととか、何かと腑に落ちない点はありますが、
そこには敢えて眼をつぶってただ純粋に楽しんで読むことをお勧めします。
理系の人は知識があるぶん突っ込みどころが多すぎてそうはいかないだろうけど^^;
その意味では文系の人向けなのかな。
余談ですが本作が気に入った人にはこの小説もおすすめです。
一部パクリかと思えるほど内容がかぶっているので(これもある意味ネタバレか???)。
幼い息子を海で亡くした監察医の安藤は、謎の死を遂げた友人・高山の解剖を担当し、
冠動脈から正体不明の肉腫を発見した。
遺体からはみ出した新聞に書かれた数字は「リング」という言葉を暗示していた。
***
〝リング〟続編。
前作と比べぐっとB級味(「いくらなんでもそりゃありえねーだろ(T▽T)ブハハ」)が増していますが、
その点と方向性がホラーから科学へとがらっと変わってしまったことに不満さえ抱かなければ
十分に楽しめる内容になっています。
ただ、文系作家さんの書く科学小説っていうのはどこか資料丸写し感があって、
本作も前作に引き続きその印象が拭えないところはありましたが(なので私は大抵読後
著者が文系大学卒か理系大学卒か当てることができる)。
それでいくとやっぱり瀬名秀明氏はすごいよなー(ただ彼の場合は、あまりに
サイエンス色が強すぎてもはや〝小説〟じゃないという嫌いはあるのですが。。。)。
まあ前作のサブ主人公・高山のこととか、何かと腑に落ちない点はありますが、
そこには敢えて眼をつぶってただ純粋に楽しんで読むことをお勧めします。
理系の人は知識があるぶん突っ込みどころが多すぎてそうはいかないだろうけど^^;
その意味では文系の人向けなのかな。
余談ですが本作が気に入った人にはこの小説もおすすめです。
一部パクリかと思えるほど内容がかぶっているので(これもある意味ネタバレか???)。
あなたの前にいた、私を信じて。
唯一の肉親であった祖母を亡くし、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に
同居することになったみかげ。
日々の暮らしの中、何気ない二人の優しさに彼女は孤独な心を和ませていくのだが…。
★収録作品★
キッチン
満月――キッチン2
ムーンライト・シャドウ
***
いくら才能に年齢は関係ないとはいえ。。。
父親も有名な作家とはいえ。。。
どうして二十代前半の人間が、ここまでクオリティの高いものを生み出せるのか心底不思議。
〝ムーンライト・シャドウ〟なんて、ばななさんの日芸時代の卒業制作ですよ。なのにこの出来。
もちろん「うわーまだ文章が若いなあ。。。」と思うような部分はたくさんありますが、
その若さ故の拙さ・粗さが逆に無邪気な魅力となって読むものの心に訴えてくる。
ラブストーリーアレルギーの私ですら、〝ムーンライト・シャドウ〟には泣きましたよ。
それはもちろん物語のテーマが、恋愛を超えた、そして恋愛よりなお深い人と人の間の絆に
あるからではあるのですが。
〝キッチン〟〝満月〟は、ちょっと主人公に都合のよすぎる(そして少女マンガ的すぎる)
展開が目立つため私の中では〝ムーンライト~〟ほど評価は高くないのですが、
それでも要所要所にどきりとする台詞や表現があってページを繰るたびにはっとさせられる。
ばなな作品の恋愛は、恋人=最高の理解者、という解釈で人間が描かれることが多く、
それは現実世界では極めて難しいことではあるのですが、彼女が書くと少しも違和感がなく、
「ああ自分もいつかそういう人間と巡り合いたい。よし、探そう」という気に自然とさせてくれる。
どんと背中を押すのではなく、ぽんと肩を叩いてくれる、そんなさり気なさで
読む者をして前へ進む力を与えてくれる物語です。
ああそれにしても、オカマの父親・えり子さんの最後の台詞が印象的だ。
マヌケなほどにあっけらかんと、それでいてすごく格好いい。
本作の男キャラ、えり子さん&柊の恋愛の仕方はひどく偏執的で歪んでいるけど、
それはかなり素晴らしい歪み方だよなあと思う。
はたから見る分には憧れる。
自分がそんな風に愛されたら「頼むからやめてくれ」と泣いて頼むけど。
だってあまりに切な過ぎるし。
唯一の肉親であった祖母を亡くし、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に
同居することになったみかげ。
日々の暮らしの中、何気ない二人の優しさに彼女は孤独な心を和ませていくのだが…。
★収録作品★
キッチン
満月――キッチン2
ムーンライト・シャドウ
***
いくら才能に年齢は関係ないとはいえ。。。
父親も有名な作家とはいえ。。。
どうして二十代前半の人間が、ここまでクオリティの高いものを生み出せるのか心底不思議。
〝ムーンライト・シャドウ〟なんて、ばななさんの日芸時代の卒業制作ですよ。なのにこの出来。
もちろん「うわーまだ文章が若いなあ。。。」と思うような部分はたくさんありますが、
その若さ故の拙さ・粗さが逆に無邪気な魅力となって読むものの心に訴えてくる。
ラブストーリーアレルギーの私ですら、〝ムーンライト・シャドウ〟には泣きましたよ。
それはもちろん物語のテーマが、恋愛を超えた、そして恋愛よりなお深い人と人の間の絆に
あるからではあるのですが。
〝キッチン〟〝満月〟は、ちょっと主人公に都合のよすぎる(そして少女マンガ的すぎる)
展開が目立つため私の中では〝ムーンライト~〟ほど評価は高くないのですが、
それでも要所要所にどきりとする台詞や表現があってページを繰るたびにはっとさせられる。
ばなな作品の恋愛は、恋人=最高の理解者、という解釈で人間が描かれることが多く、
それは現実世界では極めて難しいことではあるのですが、彼女が書くと少しも違和感がなく、
「ああ自分もいつかそういう人間と巡り合いたい。よし、探そう」という気に自然とさせてくれる。
どんと背中を押すのではなく、ぽんと肩を叩いてくれる、そんなさり気なさで
読む者をして前へ進む力を与えてくれる物語です。
ああそれにしても、オカマの父親・えり子さんの最後の台詞が印象的だ。
マヌケなほどにあっけらかんと、それでいてすごく格好いい。
本作の男キャラ、えり子さん&柊の恋愛の仕方はひどく偏執的で歪んでいるけど、
それはかなり素晴らしい歪み方だよなあと思う。
はたから見る分には憧れる。
自分がそんな風に愛されたら「頼むからやめてくれ」と泣いて頼むけど。
だってあまりに切な過ぎるし。
「ともだちです。今も昔も」
誰が嘘をついているのか。
行方不明の少女を探しに、3人の少年たちは冥い森へと歩を進めてゆく…。
深い闇が、それぞれの心の奥底の嘘を暴く。
ストーリーテリングの鬼才・永瀬隼介版「スタンド・バイ・ミー」。
***
気になった点は二つ。
洋画〝○ッ○○・○○○〟、〝○○ー○〟にオチがそっくりなこと(読めばわかりますが、
さすがにこのオチは使い古された感が)
第二に、誤植が多すぎる! 写植の人が悪いのか? それとも作者?
読んでて気が散ってしょうがありませんでした。
内容そのものは、ひと言で言えば「著者は何が言いたかったんだ?」、です。
テーマがあちこちに分散していてその点でも視点が散って仕方なく、
作中のどのエピソードにも特に感情移入できないまま気づけば読み終わってしまっていました。
そもそもエピソード自体がインパクトに欠けて(るどころか曖昧模糊として)いて、
そのへんの誰かの子供時代の回顧録を読んでいるだけといった印象だった。
〝物語〟を読んでいる感じが少しもなかった。
文章も似た表現が多くプロの割に拙いし。
中盤である女性が出てきた時点でラストがどうなるか簡単に予想できてしまったし。
ミステリとしても物語としてもあまりに弱い。
駄作とまでは言いませんが、あまりおすすめではないかな。
誰が嘘をついているのか。
行方不明の少女を探しに、3人の少年たちは冥い森へと歩を進めてゆく…。
深い闇が、それぞれの心の奥底の嘘を暴く。
ストーリーテリングの鬼才・永瀬隼介版「スタンド・バイ・ミー」。
***
気になった点は二つ。
洋画〝○ッ○○・○○○〟、〝○○ー○〟にオチがそっくりなこと(読めばわかりますが、
さすがにこのオチは使い古された感が)
第二に、誤植が多すぎる! 写植の人が悪いのか? それとも作者?
読んでて気が散ってしょうがありませんでした。
内容そのものは、ひと言で言えば「著者は何が言いたかったんだ?」、です。
テーマがあちこちに分散していてその点でも視点が散って仕方なく、
作中のどのエピソードにも特に感情移入できないまま気づけば読み終わってしまっていました。
そもそもエピソード自体がインパクトに欠けて(るどころか曖昧模糊として)いて、
そのへんの誰かの子供時代の回顧録を読んでいるだけといった印象だった。
〝物語〟を読んでいる感じが少しもなかった。
文章も似た表現が多くプロの割に拙いし。
中盤である女性が出てきた時点でラストがどうなるか簡単に予想できてしまったし。
ミステリとしても物語としてもあまりに弱い。
駄作とまでは言いませんが、あまりおすすめではないかな。
……会いたかった。
一本のビデオテープを観た四人の少年少女が、同日同時刻に死亡した。
この忌まわしいビデオの中には、一体どんなメッセージが…?!
恐怖とともに、未知なる世界へと導くオカルト・ホラー。
***
何を今さら。。。ってほどに有名な作品ですが、
原作読んだことある人って意外に少ないんじゃないでしょうか?
私は十代のころ友人に「怖いから読め」と無理やり手渡されて本作を知ったのですが、
こちらは映画以上におすすめ。
鈴木光司氏の初期の作品だけあって、地の文の視点の混乱(どの人物の目線で書かれているのか
わかりづらい)等やや表現に拙い点はあるものの、
単なる〝ホラー〟で括るにはもったいない独特な恐怖の描写があったり
映画では窺い知ることのできなかった人間心理の機微が描かれていたりして(主人公・浅川の友人、
高山竜司のキャラがかなりインパクト強くて切ない)読んでいてとても楽しい。
特に瀬名秀明氏の書くようなサイエンス・ホラーが好きな人は読むべき。
もちろん続編の〝らせん〟〝ループ〟も。
ところで映画版〝リング〟の主題歌、〝Feels Like Heaven〟、
初めて聴いたときは当時まだ小娘だったせいもあり非常に恐怖したものですが(笑)、
落ち着いてちゃんと聴くとけっこういい曲なんだよな。
興味ある方はどうぞ↓
くる♪ きっとくる♪
わたしはやっとひとりになれた。
怜悧・大胆・精緻
新感覚ミステリの傑作
ハサミ男=美少女連続殺人鬼。死体の首には鋭く光るハサミが一丁!
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。
3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を
発見する羽目に陥る。
自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。
「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作!
***
自室のロフトを漁っていたら文庫が出てきたのでペラペラめくっていたら。。。
いつの間にか読破してしまってました第二弾(前にも同じ経験あり)。
改めてその文章力・構成力に「これがデビュー作?」と驚嘆した次第。
殊能氏はそこらの生半可なベテラン作家よりずっと確かな実力の持ち主だー。
映画化までされたほどだしなー。
メフィスト賞受賞作の割にかなりまっとうな推理小説なので、メフィスト系作品のアクの強さが
肌に合わないというミステリフリークの人にも楽しめるはず。
まあちょっと作中の仕掛けに「そりゃないだろいくらなんでも不自然だろ」というアンフェアな部分も
犯人が頭いい割に詰め甘すぎな点もあるにはあるんですが全然許容範囲内。
登場人物のキャラも立っているしストーリーもテンポがよく面白い、極めて良質な推理小説です。
ただちょっと本作のせいである特定の精神疾患を患っている人が偏見を持たれてしまいそうで
それだけが若干心配ですが。本作はあくまでフィクションとして楽しんでほしいところです。
おすすめ。
余談ですが本作を読んで気に入った人は、ゲーム〝クロックタワー〟シリーズもおすすめ。
(ただし3だけは地雷なので注意)
怜悧・大胆・精緻
新感覚ミステリの傑作
ハサミ男=美少女連続殺人鬼。死体の首には鋭く光るハサミが一丁!
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。
3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を
発見する羽目に陥る。
自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。
「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作!
***
自室のロフトを漁っていたら文庫が出てきたのでペラペラめくっていたら。。。
いつの間にか読破してしまってました第二弾(前にも同じ経験あり)。
改めてその文章力・構成力に「これがデビュー作?」と驚嘆した次第。
殊能氏はそこらの生半可なベテラン作家よりずっと確かな実力の持ち主だー。
映画化までされたほどだしなー。
メフィスト賞受賞作の割にかなりまっとうな推理小説なので、メフィスト系作品のアクの強さが
肌に合わないというミステリフリークの人にも楽しめるはず。
まあちょっと作中の仕掛けに「そりゃないだろいくらなんでも不自然だろ」というアンフェアな部分も
犯人が頭いい割に詰め甘すぎな点もあるにはあるんですが全然許容範囲内。
登場人物のキャラも立っているしストーリーもテンポがよく面白い、極めて良質な推理小説です。
ただちょっと本作のせいである特定の精神疾患を患っている人が偏見を持たれてしまいそうで
それだけが若干心配ですが。本作はあくまでフィクションとして楽しんでほしいところです。
おすすめ。
余談ですが本作を読んで気に入った人は、ゲーム〝クロックタワー〟シリーズもおすすめ。
(ただし3だけは地雷なので注意)
「そう、ゲーム。これはゲーム」
<頭狂人><044APD><aXe><ザンギャ君><伴道全教授>。
奇妙なニックネームをもつ5人がインターネット上で殺人推理ゲームの出題をしあっている。
密室、アリバイ崩し、ダイイングメッセージ、犯人当てなどなど。
ただし、ここで語られる殺人はすべて、現実に発生していた。
出題者の手で実行ずみなのである……。
茫然自失のラストまでページをめくる手とまらない、
歌野本格の粋を心して噛み締めよ!
***
ミステリを普段読みなれている人なら
本格推理をさらに一ひねりしてそこにシュールなおかしみを盛り込んだ本作には
にやりとさせられるはず。
逆に推理小説に不慣れな人はあまり楽しめないかもしれませんが。
とにかく〝娯楽作品としては〟秀逸な小説でした。
というのは、
本作の主人公的位置づけである<頭狂人>の人としての無機質さと
そんな人格を作り上げた背景があまりにベタで新鮮味に欠けること、
物語内のある仕掛けがこの著者自身の前著で既に使用済みのものであること、
トリックも有栖川有栖氏や乙一氏の著作で読んだ憶えのあるものだったり等、
小さな瑕疵がところどころに見受けられたため。
(中年作家に多いのですが)若者言葉を無理に使おうとして滑り気味なところも少し痛かった。
読んでいる間中は普通に楽しかったですが。
でもこれは十代~二十代前半の人あたりが一番楽しめるんじゃないかと思う。
若い人向け。二十代後半の私にはちょっと幼く感じられてしまった。
ちなみにタイトルは将棋ですが、将棋ネタは一切出てきません。蛇足までに。
<頭狂人><044APD><aXe><ザンギャ君><伴道全教授>。
奇妙なニックネームをもつ5人がインターネット上で殺人推理ゲームの出題をしあっている。
密室、アリバイ崩し、ダイイングメッセージ、犯人当てなどなど。
ただし、ここで語られる殺人はすべて、現実に発生していた。
出題者の手で実行ずみなのである……。
茫然自失のラストまでページをめくる手とまらない、
歌野本格の粋を心して噛み締めよ!
***
ミステリを普段読みなれている人なら
本格推理をさらに一ひねりしてそこにシュールなおかしみを盛り込んだ本作には
にやりとさせられるはず。
逆に推理小説に不慣れな人はあまり楽しめないかもしれませんが。
とにかく〝娯楽作品としては〟秀逸な小説でした。
というのは、
本作の主人公的位置づけである<頭狂人>の人としての無機質さと
そんな人格を作り上げた背景があまりにベタで新鮮味に欠けること、
物語内のある仕掛けがこの著者自身の前著で既に使用済みのものであること、
トリックも有栖川有栖氏や乙一氏の著作で読んだ憶えのあるものだったり等、
小さな瑕疵がところどころに見受けられたため。
(中年作家に多いのですが)若者言葉を無理に使おうとして滑り気味なところも少し痛かった。
読んでいる間中は普通に楽しかったですが。
でもこれは十代~二十代前半の人あたりが一番楽しめるんじゃないかと思う。
若い人向け。二十代後半の私にはちょっと幼く感じられてしまった。
ちなみにタイトルは将棋ですが、将棋ネタは一切出てきません。蛇足までに。
君は目醒める。
俺はどうなってしまった? 一体何が起こっている?
首相暗殺の濡れ衣を着せられた男は、国家的陰謀から逃げ切れるのか?
二年ぶり千枚の書き下ろし大作。
***
伊坂氏はどうなってしまった? 一体何が起こっている?
前著〝フィッシュストーリー〟から「あれ? これは何か今ひとつ。。。」とは思っていたのですが、
(いや、言うなれば、さらに以前の著書〝死神の精度〟で、主人公の死神が
単に音楽(ネタバレにつき伏せ字で)が好きという理由だけで将来歌手になる女の子を
生かしてしまったというあまりに勝手なオチを見せ付けられたときからかな。。。)
本作でそれがいよいよ確信に変わってしまった気がする。
結論からいえば、つまらなかった。
伊坂氏独特の洒落た筆致も、これだけの長編ともなると冗長で理屈っぽく、なのに内容は
スピード感を要求されるテーマだったりするので、ひどく内容と文体の相性が悪い。
登場人物も、〝チルドレン〟や〝アヒルと鴨のコインロッカー〟のころはほどよく個性的だったのに
本作では単に不快でくどくどしいだけの変人ばかり。
唯一味があってよかったのは〝キルオ〟という青年だけど、彼のキャラは正直西尾維新氏の
〝戯言シリーズ〟に出てくる零崎人識とかなりかぶってるのであまり新鮮味は感じられず。
かぶるといえばストーリーそのものも浦沢直樹氏の〝20世紀少年〟とほぼ同じだし、
ラストシーンなんか山之口洋氏の〝完全演技者(トータル・パフォーマー)〟そのまま。
伊坂氏自身が、以前何かのインタビューで感銘を受けた本として紹介していたのになんで? と
少し幻滅も感じてしまった(故意にせよ忘れていたにせよ)。
既存のファクターのいい部分の寄せ集め小説としか思えなかった。
伊坂氏の〝チルドレン〟を読んで作家を目指しただけに、彼の著作に幻滅を感じるのは残念。
ちなみにこれ↓が本作のタイトルにもなっているビートルズの〝Golden Slumbers〟。
興味のある方はどうぞ。
俺はどうなってしまった? 一体何が起こっている?
首相暗殺の濡れ衣を着せられた男は、国家的陰謀から逃げ切れるのか?
二年ぶり千枚の書き下ろし大作。
***
伊坂氏はどうなってしまった? 一体何が起こっている?
前著〝フィッシュストーリー〟から「あれ? これは何か今ひとつ。。。」とは思っていたのですが、
(いや、言うなれば、さらに以前の著書〝死神の精度〟で、主人公の死神が
単に音楽(ネタバレにつき伏せ字で)が好きという理由だけで将来歌手になる女の子を
生かしてしまったというあまりに勝手なオチを見せ付けられたときからかな。。。)
本作でそれがいよいよ確信に変わってしまった気がする。
結論からいえば、つまらなかった。
伊坂氏独特の洒落た筆致も、これだけの長編ともなると冗長で理屈っぽく、なのに内容は
スピード感を要求されるテーマだったりするので、ひどく内容と文体の相性が悪い。
登場人物も、〝チルドレン〟や〝アヒルと鴨のコインロッカー〟のころはほどよく個性的だったのに
本作では単に不快でくどくどしいだけの変人ばかり。
唯一味があってよかったのは〝キルオ〟という青年だけど、彼のキャラは正直西尾維新氏の
〝戯言シリーズ〟に出てくる零崎人識とかなりかぶってるのであまり新鮮味は感じられず。
かぶるといえばストーリーそのものも浦沢直樹氏の〝20世紀少年〟とほぼ同じだし、
ラストシーンなんか山之口洋氏の〝完全演技者(トータル・パフォーマー)〟そのまま。
伊坂氏自身が、以前何かのインタビューで感銘を受けた本として紹介していたのになんで? と
少し幻滅も感じてしまった(故意にせよ忘れていたにせよ)。
既存のファクターのいい部分の寄せ集め小説としか思えなかった。
伊坂氏の〝チルドレン〟を読んで作家を目指しただけに、彼の著作に幻滅を感じるのは残念。
ちなみにこれ↓が本作のタイトルにもなっているビートルズの〝Golden Slumbers〟。
興味のある方はどうぞ。
プロフィール
HN:
kovo
性別:
女性
自己紹介:
80年代産の道産子。本と書き物が生きる糧。ミステリ作家を目指し中。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ
フリーエリア
最新コメント
[11/21 LaraGonzalez]
[02/24 kovo]
[02/24 稀乃]
[01/10 kovo]
[01/10 ゆうこ]
最新トラックバック
最新記事
(02/13)
(01/15)
(01/07)
(12/26)
(12/17)
ブログ内検索
最古記事
(09/14)
(09/14)
(09/15)
(09/25)
(09/29)