忍者ブログ
読書&執筆ホリックの書評&書き物ブログ。
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思いは濃度を増していく。



昭和39年夏。10月に開催されるオリンピックに向け、世界に冠たる大都市に変貌を遂げつつある
首都・東京。
この戦後最大のイベントの成功を望まない国民は誰一人としていない。そんな気運が高まるなか、
警察を狙った爆破事件が発生。同時に「東京オリンピックを妨害する」という脅迫状が
当局に届けられた! しかし、この事件は国民に知らされることがなかった。
警視庁の刑事たちが極秘裏に事件を追うと、一人の東大生の存在が捜査線上に浮かぶ…。
「昭和」が最も熱を帯びていた時代を、圧倒的スケールと緻密な描写で描ききる、
エンタテインメント巨編。

***

娯楽小説としては非常に面白く一気に読めてしまいましたが、
巷で評判になっているほどにはクオリティは高いとは思えず。
白夜行〟のように、まず事件が起こり、後の章でその裏側が明らかになる、
この構成は興味をそそるのですが、警察サイドも主人公(犯人)サイドも行動に穴が多すぎて、
(悪い意味で)次にどう出るかがわからないのでどうにも緊迫感がなく読んでいてハラハラしない。

「どうして警察に張られてるのにトレードマークの帽子かぶり続けてんの?」とか
「これだけの大物犯罪者を追うのに立ち〇ョンしてたり全員が揃いも揃って水ガバガバ飲んでたり、
刑事や探偵が張り込みのときに尿意を催さないように水分補給を最低限にするのは基本だろ」とか
「何で真っ黒に日焼けしてるのにコスプレごときで人の眼を欺けるの?」とか(まああの格好は
露出少ないけど)
突っ込みどころ満載でミステリとしては不満が残った。

特にこういう、実際にあった歴史的イベントを背景にした物語は
臨場感があってリアルさを感じられる反面、オチがある程度読めちゃうってデメリットも
あるんだよな。。。

それにしても、現代でも格差社会の貧困層は(昔ほどでないにせよ)
金銭的にも社会的にも苦しい思いをしているわけだけど、
上層の人間たちもストレスによって病を得たり急な倒産に見舞われたりと
その階級ならではの苦しみを抱いている。
主人公が今の時代に生まれてたら、一体どうしてたんだろうな。
それが唯一知りたいことだ。
PR

俺はここに居つづける。

 

住人たちを立ち退かせるため、八木沢省三郎は管理人として骸骨ビルに着任する。
そこは、戦後、二人の青年が子供たちを育てた場所だった。
食料にも事欠き、庭で野菜を作りながら、彼らは命を賭して子供たちと生きた。
成人してもなおビルに住み続けるかつての子供たちと、老いた育ての親、
それぞれの人生の軌跡と断ち切れぬ絆が八木沢の心を動かす。
すべての日本人が忘れられない記憶。
現代人が失った純粋な生き方が、今、鮮やかに甦る。

***

半分フィクション、もう半分は輝さんの日記といった感じの小説だった。
何々をした、どこそこの料理はうまい、何時に寝た。。。こういう表記の羅列には
正直ちょっと寝そうになったり。
個人的な感想としては本編があらすじに負けているようにも思えた。
子供たちを育てた二人の青年の素晴らしさを、もっと強く伝える術が輝氏にはあったと思うのに。
これだったら〝窓際のトットちゃん〟や〝兎の眼〟のほうが主人公を支える大人の魅力が
よほどよく伝わってくる。

主人公がしょっぱなから骸骨ビルの面々に好かれるのにも違和感を感じた。
主人公の奥さんが、新婚でもないのに夫の長い単身赴任を寂しがって泣いたりするのも(正直
自分の知り合いの既婚者は旦那さんがいないと大喜びしてたりします)。
ていうか自分の息子がこれから人生の再スタートを切るってときに
単身赴任先で料理屋を開きたいってそりゃないだろ父ちゃん、と。

唯一いいなと思えたのは、サイコロ寿命占い。これを読んだあとに本作の冒頭を読むと
〝爽快な悲しみ〟という滅多に味わえない感情を味わうことができます。

尊敬できるような大人がいない昨今、本作を子供や若い子に読ませるのはありだと思う。

vsign.jpg







Vサイン。
 

あり得たはずの未来。



ひとりの幼児を死に追いやった、裁けぬ殺人。
街路樹伐採の反対運動を起こす主婦、
職務怠慢なアルバイト医、
救急外来の常習者、
事なかれ主義の市役所職員、
尊大な定年退職者……
複雑に絡み合ったエゴイズムの果てに、悲劇は起こった。
残された父が辿り着いた真相は、罪さえ問えない人災の連鎖だった。
遺族は、ただ慟哭するしかないのか?
モラルなき現代日本を暴き出す、新時代の社会派エンターテインメント!

***

導入部から惹き込まれ510Pを一気読み。
最後まで退屈するということがまったくなかった。
一日中手放せないぐらい面白い本に出会ったのは久しぶり。

本当に貫井氏は、〝悪人というほどではないけど小憎たらしいバカ人間〟を書くのがうまい。
特に本作のようなテーマの話を書くのに一番ふさわしい人が筆をとったのだから、
これはもう面白くないわけがない。
まあ、序盤でバラバラに散っているパズルのピースの、模様は一つ一つ見えているわけだから
それを組み立てるとどういう絵になるのかはすぐに予想できてしまうのですが、
それでも面白いんだからすごい。

〝乱反射〟というよりはプリズムのように、いろいろな人間が出した様々な色の光が
一つの色(結末)に収斂していく、その様が絶妙な小説だった(貫井氏がこのタイトルにしたのは
登場人物たちそれぞれの行動が物語に書かれていないところでも第三者に何らかの影響を
及ぼしている可能性を示唆してのことだと思う。「悲劇はこれだけじゃないんだよ」的な)。

ただ。。。本作のケースではあらゆる小さなことが積み重なって惨事を招いてしまったわけだけど、
場合によってはそのモラルのなさが誰かを救っている場合もなきにしもあらず、ということ。
人の善意が誰かを殺すこともあれば、悪事が誰かを救うこともある。
私はモラルのない人間は大嫌いだけど、本作を読んで「もっとモラルに気をつけないと」と
単純に思うのは難しいな。。。
四年前の脱線事故で亡くなった男の人がぜんそくを克服して退院したばかりだったのも、
もし医者の腕がもっと悪ければ死なないで済んだのにと思うとどうにもやるせない。

でもラストは涙が出ました。
ほんの少しずつでいいからこの二人が立ち直っていってくれることを願う。
終盤に出てきたあの手紙、読者が物語という垣根を越えて彼ら夫婦に送ったものだと思いたい。
ぼくは叫んでいたのだろうか?



詩誌『エウロペ』の編集者で詩人、井崎修一。
類い稀な美貌と傲岸さを併せ持つ少年詩人、月原篤。
篤の作品投稿をきっかけに二人は出逢い、互いに奇妙な愛憎を抱きながらも、
次第に打ち解け合っていく。
やがて篤は「世界の果て」を求めて、単身イタリアへ旅立つ。
遙か異邦の地より、井崎に届けられる篤の私信。
しかし、一年ののち、彼は一通の手紙を最後に消息を絶ってしまうのだった。
若き詩人が異国で見出した「世界の果て」とは、果たして何だったのか。
井崎は篤の残した詩と私信から、彼の生の軌跡を「小説」に刻もうと試みるが――。

***

大好きな作家さんなのですが。。。
今回は〝小説〟というか、その前段階のプロットや資料をまとめて「はい」と渡された印象が
あった。
もともと実験的な小説を書く人ではあるのですが、今回はそれが過ぎて
前衛的に過ぎる、というか。

中盤のあるシーンには、女には想像もつかない男性ならではの性的妄想の極致を見た気がして
それは素直にすごいなと思ったけど、
全体的にはよくある話を難しい言葉を多様して衒学的に飾り立てたようにしか思えなかった。

アサッテの人〟〝りすん〟のほうがずっと心に響いたな。

現実と虚構の壁を取り払おうとする作風が諏訪氏の持ち味だとは思うのですが、
今回は狙いすぎだった気がする。
パゾリーニ監督のエピソードには、本当に現実と虚構の壁が取り払われてる! と驚いて
ちょっと感動もしたけど、これは諏訪氏のオリジナルではないから評価の対象にはならないし。

次はもうちょっとシンプルなものを、
テーマがどんなに複雑でもいいから〝小説として〟シンプルなものを書いてほしいなと
個人的には思う。

まだ何も終わってはいない。



柳川享子は、大学時代の友人・真弓が失踪したことを知る。
フリーライターだった真弓は、山梨で起きた死体損壊遺棄事件に関心を示し、
取材に出かけたまま行方がわからなくなったという。
真弓の行方を探し始めた享子だったが、次々と不審な現象に遭遇する。
やがて幽霊や、前世の因縁が渦巻く怪奇の世界に足を踏み入れることに。
そして、霊的な知覚を可能にする“第三の眼”をめぐる大きな企みに巻き込まれていく。
『このミステリーがすごい!』大賞2009年第7回優秀賞受賞作。

***

うーん。。。
総合的に高得点はつけづらい。

まずヒロインの性格が受け付けないし、
何がしたくて行動してるのかいまいちよく分からない(亡き夫や親友のため、とか言ってるけど
どれだけ読み進めてもそれが感情として伝わってこないというか。。。)。
殺人トリックには〝ナイチンゲールの沈黙(by海堂尊)〟のとき並みに脱力。
せっかくの〝第三の目〟もあまり効果的に使われてないし、
ホラーサスペンスにしたいのかSFファンタジーにしたいのかも最後までよくわからなかった。
文章も、台詞が「うがががが」「あわわわわ」等と、小説ではまず見ない漫画的表現の連発に
思わず吹いたし、
ラスト一行には、思わず「どんだけ~」と心で叫んだ(この言葉あんまり好きじゃないのに)。

何というか、失敗した道尾秀介氏、みたいな印象を受けた(〝背の眼〟とかと一見した雰囲気や
表紙の絵も(ってこれは関係ないか)似てるし)。

醜い人間の美しい者への嫉妬なら貴志祐介氏の〝ISOLA〟のほうがよほどうまく書けているし
〝第三の目〟〝トレパネーション〟ネタならこのマンガのほうが遥かに深みがあって面白い。

 ほんと最近、小説がマンガに負けてる気がして悲しい。。。
(単に自分のセレクトが悪いだけ?)

恥ずかしいな。でも、消さない。



いっそ命に関わる病気だったらよかったのに――
6年前に別れた恋人・静佳にはある事情があった。
彼女を一度は受け入れると決めたのに、突き放す形になってしまった過去。
ユキヒロはその謝罪をしたいと思っているが、なかなか一歩を踏み出せないでいる。
そんなユキヒロのところに、父親を雪山の事故で亡くした甥っ子の葎が預けられることに。
葎との生活のなかで、少しずつ前へ進み始めたユキヒロは、静佳に手紙を書こうとするが――。
2008年『空で歌う』が芥川賞候補となった期待の新鋭、初の書き下ろし長編。

***

デビュー作〝さりぎわの歩き方〟では〝青春の終わり〟が描かれていたのに対し、
本作は〝青春の終わり、そしてそれから〟が前向きな視点で描かれている。
大人に踏み出すのも悪いものじゃない。
幻想から逃れて現実と向き合うのは厳しくて寂しいことだけれど、
あらゆることに責任を負うぶん、ほんの少しのことも子供だったときに比べてより輝いて見える。
「大人になるのも悪くないな」と思わせてくれる物語だった。

〝ナルニア国物語〟を彷彿とさせる設定や、
どこかで読んだ感が否めない描写もいくつかあったし、
病気の元彼女とそれを忘れられない主人公、というのもありふれているけれど、
どのエピソードも最後には納得できる場所に着地しているので読後はとてもさわやかだった。

個人的に一番好きなのは、主人公の友人が元恋人に宛てて書いた手紙。
それと最初の導入部だけで、本編より感動してしまった(中山氏には失礼ですが。。。)。
案外この作家さんはコピーライターとか向いてるのかもしれない(一つ一つの文章がすごく
きれいだし、後半のスノードームの描写はそれだけで一本の物語になりそうなほど
印象的だったので)。

静かで優しい物語です。
できるだけ遠くまで行こう。



誰もが不安を抱えて歩き続ける、未来への“道”。
子どもが感じる無力感、青春の生きにくさ、幼さゆえの不器用…。
それぞれの物語を優しく包み込んで真正面から描く。
「冷たい校舎の時は止まる」から生まれた珠玉の3編を収録。

★収録作品★

 ロードムービー 
 道の先 
 雪の降る道

***

まずは以下の二冊を読破してから読むことをおすすめします(本作はこれの外伝的なものなので)。

 

〝ロードムービー〟では
へぇ~、この二人こうなるんだー。。。とにやにやさせられ、
〝道の先〟では
すっかり立派な大人になって。。。とホロリとさせられ、
〝雪の降る道〟では、
そりゃこんな過去があれば〝ロードムービー〟のオチになるよなあ、と
またしてもにやにやさせられ、さらに最後の数行に仕掛けられたちょっとしたサプライズに
はっとさせられる。

〝冷たい校舎の~〟の彼らの後日談、前日譚を知って、
何だか友人と更に一歩仲良くなったときのような嬉しさを感じた。
個人的には桐野景子の恋愛話を読んでみたかったのでそれがなかったのが少し残念。

乙一氏が書くような温かみのある物語ばかりなので、
彼が好きな人にも向いている作品です。
〝雪の降る道〟の〝彼〟の言葉には、うっかり泣きそうになってしまったし。

それにしても著者は教育学部にいただけあって、〝絵本〟をガジェットに持ってくることが多い。
それに子供の描写がうまくて文体が児童書みたいにやわらかい。
やっぱそういうのって出るんだな。好きです。
(本多孝好氏の著作と一緒で、やたら話に学歴が絡んでくるのだけはちょっとうざいけど)

ミステリの要素はあまりないけど、満喫できた一冊でした。
人間がいなくなるしかない。



13時13分からの13秒間、地球は“P‐13現象”に襲われるという。
何が起こるか、論理数学的に予測不可能。
その瞬間――目前に想像を絶する過酷な世界が出現した。
なぜ我々だけがここにいるのか。生き延びるにはどうしたらいいのか。
いまこの世界の数学的矛盾を読み解かなければならない。

***

タイトル負け、テーマ負け。
東野氏は好きな作家さんですが、こればっかりははずしてしまった感が否めない。
駄目な点を以下に箇条書き。

★インフルエンザの描写長すぎ。
100P余りを費やしている。
超常現象が起きてるんだから、もうちょっといい意味で非現実的な危機を描写してほしかった。
今は実際インフルエンザがすごいので臨場感だけはやたらありましたが、
本作においてはわざわざそこまでのページを割いて書くほどのことじゃないと思う。
★誠哉のキャラが微妙。
もっともらしいことをいかにももっともらしく言って周囲を丸め込む彼が
どうしても好きになれなかった。
たまたま見つけた赤ん坊を、「こんな過酷な世界で生きさせるのは忍びない」みたいに
言うくせに、「人類は滅びちゃいけない」って子供作ろうとするし。
その子供たちを過酷な世界に産み落とすことは忍びなくないんだろうか?
ていうか子作りうんぬんなんてもうちょっと落ち着いてから考えろよ。
★フラグ立ち過ぎ。
このキャラはこうなるんだろう、という予測がほぼ的中する。
要するにキャラの人間性がペラい。
特に冬樹と明日香。やったら一緒にいるなと思ったら、案の定ですかという感じ。
弟の兄へのコンプレックスもありがちだし、
狂った世界観の描写が駄目ならせめて人間を深く書いてほしかった。

正直本作を読むんだったら〝ドラゴンヘッド〟〝漂流教室〟のほうがよっぽどおすすめ。
(ところで本作の終盤に、ドラゴンヘッドのラストまんまの台詞が出てくるんだけど。。。
偶然だよなぁ?)

まあ、読み終えたあとにじわじわと何とも言えない寂しさがこみ上げてくる作品ではあるけど。

それにしても、最近小説よりマンガのほうが内容的にレベル高いことが多くて
作家志望としては悲しい。。。
それって、すごいと思わない?



東京下町の貸しスタジオと共に、複数の賃貸物件を伯母の遺産として相続した武原耕太。
勤め先を辞め、スタジオ経営に専念する彼だが、同じビル内の会社「デプラ」が
夜逃げしたことを知る。
また、それと前後して、「デプラ」の関係者と思われる男たちが、次々と耕太の前に現れ始めた。
伯母の名を言いながら「たすけてくれ」と繰り返す彼らと「デプラ」の正体、そして、
亡き伯母の秘密……。
それらを調べ始めた耕太の下へ、ある日、潤という少年が伯母を訪ねてきた――。
国家とは、愛の在り方とは何かを問う著者渾身の書き下ろし長篇ミステリ。

***

微妙でした。。。
既にもう本編があって、本作はそのサイドストーリーみたいな感じ。
あまりに内容が薄すぎるし、著者がテーマにしたかったことが上滑りして全然こっちまで
届いてこない。
理屈としては理解できても、心にまでは響かない。
読後、「。。。で?」と思ってしまった。

登場人物それぞれの抱える思いも彼ら同士の間の絆も
ほとんど描写がないもんだから物語の中の人たちだけで盛り上がっててついていけないし
ミステリの肝である人探しもアホみたいにポンポン簡単に見つかっちゃうからスリルがないし
主人公が後半まで事件のキーである大事なものをご都合主義に忘れ去ってるし
主人公の、少年・潤に対する心理描写も〝せつない〟〝いじらしい〟ばっかりで
ほかの表現はないのかよと思わせられたし(それに少年に過去の自分を重ねるってベタすぎだし)
タイトルが〝くにもり〟にも関わらずそれに見合ったスケールの大きさがないし
最終章のタイトルは〝青年は荒野を目指す〝のパクリかいって感じだし
もうグダグダでした。
似た物語なら垣根涼介氏〝午前3時のルースター〟のほうが遥かにおすすめ。

ソジンてキャラをもうちょっと掘り下げて書いてくれれば
本作に対する印象もいいほうに違ったと思うのですが。

五條さんは好きな作家さんなだけに残念。



余談ですがヤモリは漢字で守宮。
じゃあクニモリは守国??
そこから全てが始まる。



あなたの街の不思議を取材します!
人間界には摩訶不思議な事件がおこるんだにゃ~。
幽霊屋敷、未確認生物、トイレの花子さん…オカルト専門放送局員、
百太郎(元エリート)&ミサ(元ヤンキー)の迷コンビが、アブない謎を追って大活躍!?
抱腹絶叫の連作超知ミステリー。

★収録作品★

 FOAF
 ジョニーの涙 
 繋がる闇 
 スノウホワイト

***

加藤氏の今までの著作の中では一番楽しめなかった。
キャラはあまり好きになれず、
ミステリパートはあっけないぐらい簡単に読めてしまう、
だからといってストーリーパートが面白いかといえばそうでもない。
ギャグも面白くない上にくどい。
作者今回はふるわないなあ、というのが読後の率直な感想。

本編よりも付録〝オカルト&ヤンキー用語辞典〟のほうが面白いって一体。。。
(どうでもいいけど〝オバケの声が入ってる曲一覧〟には、ドリカムの〝SWEET DREAM〟も
入れてほしかった)

本作で一番すごいのはオバケでも主人公コンビの活躍でも何でもなく、
黒猫・ヤマトの活躍でしょう。
施設で訓練したわけでもないのに何あの警察犬以上の活躍っぷり。
彼の存在が何より超常現象でミステリで事件だよ。
主人公たち、オカルトネタ追っかけるより先に自分たちの猫をまず研究しろよ、と
突っ込みたい。

。。。加藤氏には次回作に期待(本作の続編だけはやめてほしいけど。。。)。
プロフィール
HN:
kovo
性別:
女性
自己紹介:
80年代産の道産子。本と書き物が生きる糧。ミステリ作家を目指し中。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 【イタクカシカムイ -言霊- 】 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]