忍者ブログ
読書&執筆ホリックの書評&書き物ブログ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここは酷く寒い。



雨が降りしきる河原で大学生の西川が出会った動かなくなっていた男、
その傍らに落ちていた黒い物体。
圧倒的な美しさと存在感を持つ「銃」に魅せられた彼はやがて、
「私はいつか拳銃を撃つ」という確信を持つようになるのだが…。
TVで流れる事件のニュース、突然の刑事の訪問――次第に追いつめられて行く中、
西川が下した決断とは?
新潮新人賞を受賞した衝撃のデビュー作。単行本未収録小説「火」を併録。

***

改めて読んで、やっぱりこの著者はすごいと思った。

著者の中村氏の敬愛する作家・太宰治の言葉に、
「ひとりでいても常に自分を見つめる第三者の眼を感じていた」と
という言葉があるけれど、本作の主人公もそう。
ひとと接するときは常にそれを冷静に見ているもうひとりの自分の眼があり、
その「自分」が主人公を動かしている。「自分」が命じるままに
他人を自らの言動でコントロールし、コントロールされる人間を
醒めた眼で観察している。
貴志祐介氏の「青の炎」にも同じように自分の言葉で相手をコントロールする
主人公が出てくるけれど、作家というものは皆こういうところを
持っているんじゃないかと思う。自分の物語の中で人間を動かすことを
生業としているひとたちだものな。

拾った銃に次第に魅せられ、恋愛感情以上のものを抱き、
「この銃に嫌われたらどうしよう」とまで思い詰める主人公の気持ちが、
不思議とわかる。
誰かに強く惹かれるとき、ひとはその相手を自分の中で最大限に神格化して
その想像上の産物を宗教的なまでに愛するものだけど、
本作の主人公はそれが人間ではなく「銃」だっただけのこと。
物言わぬ相手だからこそ、粗が見えることも幻滅することもなく
より神々しいまでの存在として自分の中に居座らせてしまった。
そしてその「愛しくてならない存在」への気持ちは、意図していたのとは
別のところで、ほんの些細なことで爆発した。
他人をコントロールしていた人間が、その大きな存在に逆にコントロールされて
しまうラストは、初めて読んだ10年前から今も心に強く残り続けている。

月並みなことを言うなら、電車って確かに必ず1、2人はウザい人間が乗ってて
それに苛立ちを通り越して殺意さえ湧くことって確かにあるしな。
中村氏もそういう経験がきっとあるんだろうな。

最近の中村作品は、描かれるテーマが大きいものが多いですが、
本作はただひとりの人間の心理を丁寧に丁寧に描写していて、
私はそれこそが氏の本領だと思っているので、
またこういう作品を書いてほしいなと思う。

おすすめです。
併録の「火」も、個人的には「短編が苦手なのかな?」と思っている
中村氏の短い作品の中では抜きん出て素晴らしいものなのでおすすめ。

本を読んでいると、その作者がどこまで真剣にその物語を
書いているのかがわかるけど、
本作は全身全霊で書かれた物語だということが感じ取れる。
中村氏は私の知っている限り常に全力投球のひとだけど、今の時代、
こういう自分の魂を削るぐらいの勢いで書いてる作家さんって少なそうだから、
貴重な存在だと思う。

出会えてよかった。
PR


広島から神奈川の病院に実習に来た研修医の
碓氷は、脳腫瘍を患う女性・ユカリと出会う。
外の世界に怯えるユカリと、過去に苛まれる
碓氷。心に傷をもつふたりは次第に心を
通わせていく。実習を終え広島に帰った
碓氷に、ユカリの死の知らせが届く――。

彼女はなぜ死んだのか? 幻だったのか?

ユカリの足跡を追い、碓氷は横浜山手を
彷徨う。そして、明かされる衝撃の真実!?

***

Amazonレビューで死ぬほど高評価で、本屋大賞にもノミネートされた本作。

結論から言えば、怖くなりました。
この程度の作品でもここまで評価されてしまう今の文壇が。

出だしからいやな予感はしてました。
文章表現が極めて稚拙&キャラの個性がなさ過ぎ、という点からもう。
ヒロインの描写なんて、童貞が書いた「ぼくのりそうのかのじょ」みたいだったし。
「上目遣いで」「頬を膨らませ」「小鳥のように小首を傾げて」「肩をすくめ」
って昭和のドラマでもそう見ねえよと。
彼女の唇が桜色なのはよくわかったからいい加減もういいよと。
いつ死んでもおかしくないヒロインに向かって自分の将来を語り出す主人公も
神経イカれてんの?って感じだったし、
イカれてるといえば後半で「彼女は君の妄想だったんだよ」と周りに言われ
あっさり「そうか、妄想だったのか」と納得する単純さも正直どうかと。
ヒロインが何故図書館に行ってあそこまで喜んだのかを考えることもしないのには
何この主人公、と呆れた。

主人公が故郷・広島に帰るシーンでも、物語にまったく必要のない
広島うんちくがくどくどと書かれテンポを狂わせていたし、
事件の黒幕、あれ何なの? 「真犯人は物語の最初から登場させるべし」っていう
ミステリの法則知らないのこの著者? と突っ込みたくなった。
そして読んでいても「ああ、次はこういう表現しそう」という予想が
見事に当たるので鼻白んだ。素人に展開どころか文章の先読みまでされたら
おしまいだろうに。

ラストにもさぶいぼ立った。「うわ、やると思ったらやっぱりやりやがったこいつ」と。

普段あまり読書をしないひとには、読みやすいし面白いのかも知れません。
少し凝ったトリックを使っただけで「あれはどういう意味なんですか?」っていう
問い合わせが山のように届いたという作家さんも知人にいるし、
わかりやすい、そして「命が絡んだ恋愛」というテーマはとにかく人間を
惹きつけやすいのだろうとも思います。
でも私は本作を評価出来ない。
正直お金返してほしいです。

速攻売ります。

これだったら島田荘司氏の「幻肢」のほうがよっぽど感動したし、
映画の「シャッターアイランド」観たほうが1000倍いいです。
二人で一緒にこの道を歩こう。



大阪から横浜へ越してきた小学生の大貴は、マンションで同い年の真吾と出会う。
性格は全く違う2人だったが惹かれあい、親友に。
やがて高校生になった2人は、雑誌の読者モデルをきっかけに芸能活動をスタート。
同居も始めるが、真吾だけがスターダムを駆け上がっていくことで
2人の仲は決裂してしまうが…。
ステージという世界の魔法、幻想に魅入られた幼なじみの2人の青年の
愛と孤独を鮮やかに描いた、切ない青春小説。

***

ジャニーズのグループ「NEWS」の加藤シゲアキ氏のデビュー作。

彼の小説を読むのはこれが二作目で、最初は友人から
氏の著作「閃光スクランブル」を貸され、ジャニーズにまったく興味のない
私は「えー、ジャニーズかー。。。」と思いつつ読んで見事にハマった次第。
専業作家じゃない小説家の中では一番好きな作家さんです。

本作からもやはり加藤氏の繊細で優しい性格が読み取れ、
文章は少し書き込みが足りない気はするものの、
表現力と感性には非凡なものを感じた。
各章に飲み物のタイトルを付け、時間軸が交差して描かれるという構成力も
抜きん出ている。
真剣に読書することと小説家になることを本格的に決めてから数年で
ここまでのものを書けるのは、ひとえに氏の才能の故だと思う。

中盤以降の展開はあまり好きじゃないけれど(「せめて本出すか映画に出るか
どっちかにしろよ」と正直思った。話の流れ的に仕方ないとは思うものの)、
ラストの「幸せな悲しさ」を表現したシーンには、そう来たか、と心を揺さぶられた。
りばちゃんはごっちのお姉ちゃんと同じ表現が出来たのだろうな、と。
 
あとがきで加藤氏は「ジャニーズにもこんな面白い奴がいるんだ、と
思ってもらえれば」ということを書いているけれど、私は実際そう思った。
今更だけど、「アイドルだってひとりの人間なんだ」ということを
感じさせてもらった。

兼業作家では、又吉直樹氏より好きです。
彼の感性がとても好きで、既刊をすべて買い揃えたので、次の作品を読むのが
今から楽しみ。

あと蛇足ですが編集さんと校正さん、「延々と」が「永遠と」になってたけど
直してあげてくれよ。
だけどいまだけは。



僕たちの夏の大冒険は、あまりにも哀しかった――。
得がたい才能を秘めた新人登場!
拓海(たくみ)と啓、雪丸と国実(くにみ)は新潟の田舎町に住むお騒がせ4人組。
小学校最後の夏、花火大会の夜に、僕たちは想像を絶するほどの後悔を知った――。
それから20年余り、惨めな遺体が発見され、悲劇の夜の封印された謎に
決着をつける時がきた。
誰もが通る少年の日々を瑞々しく描いて大絶賛された、
第三回新潮ミステリー大賞受賞作。

***

貴志祐介、伊坂幸太郎、道尾秀介。
この三人の著作を初めて読んだときには、彼らにしか書けない世界観、
ミステリ部分の面白さに非常に唸らされたものです。
その三人が選考委員を務める小説賞の受賞作というから読んでみたら。。。

これ、短編でよくないか?というのが読後最初の印象。
これだけのことに400P近くを費やす意味がわからない。
あと、事件が起こるまでの描写が長過ぎる。何度放り投げようと思ったことか。
文章が非常にうまく(漢字を開き過ぎとは思ったけれど)、主人公たちの心理描写も
卓越している(小学生がこんな大人びたものの考え方するか?とは思うものの)けれど、
それがなかったら途中で読むのをやめていたと思う(実際一度図書館に返してる)。
事件の真相も、あまりにありがち過ぎて「まさかそんなベタなオチじゃ
ないだろう」と思っていたが故に逆に読めなかった。
二時間ドラマよりも薄っぺらい事件と真相。
仮にも「ミステリー大賞」と銘打っているのだから、それに相応しい作品を
選ぶか、もしいい作品がないのなら「該当作なし」にするべきだったのでは。
ミステリ部分を抜かして少年たちの青春譚として読んだとしても、
友人関係を書いた秀作ならほかにいくらでもあるし本作を読む必然性を感じない。
そしてちょっとクサい。
クライマックスの誘拐事件も、取ってつけたようで蛇足に感じた。

ひと言でいえば「地味」な小説だった。

更にひと言付け加えるならば、女はあんな変な映像喜んで見たりしません。
吐き気を催して放り投げるのが普通。
それと、作中に「嘆息をつく」っていう表現が何度か出てくるけど、
「嘆息する」か「溜め息をつく」が正解では?
 
このひとの著作は今後読むことはないかな。

それにしても、同賞の受賞作
「サナキの森」は使い古されたトリックのラノベだったし、
「レプリカたちの夜」は独特の世界観はあるけれどまったくもって
ミステリじゃないし単純につまらなかったし、
三人の選考委員が何を考えているのかはっきり言ってわかりません。

色々な意味でがっかりした。


楽しさを追求したら、こういう小説になりました。
最新書き下ろし長編は、予測不能の籠城ミステリーです! 仙台の住宅街で発生した
人質立てこもり事件。SITが出動するも、逃亡不可能な状況下、予想外の要求が炸裂する。
息子への、妻への、娘への、オリオン座への(?)愛が交錯し、
事態は思わぬ方向に転がっていく――。
「白兎事件」の全貌を知ることができるのはあなただけ!
伊坂作品初心者から上級者まで没頭度MAX!
あの泥棒も登場します。

***

出だしからうーんとは思っていたけれど。。。
面白くなかった。
伊坂氏の著作は全部読んでいるけれど、ランキングを付けるなら
かなり下の部類に入るかも知れない。

時間軸を行ったり来たりさせることで読者を惑わせるミスリードも
だいたい真相が読めていたのであまり驚かされなかったし、
バラバラに見えたピースがぴたっと嵌まる快感なら
同氏の著作「ラッシュライフ」のほうが断然上だった。
そして黒澤がまたしても登場するけど、彼はそんなに人気があるんだろうか。
なんかもう「黒澤シリーズ」として確立させたほうがいいんじゃなかろうか。
私は別に黒澤が好きでも何でもないので、「あ、またこのひとか。。。」としか
思わなかった。

伊坂氏が意識して書いただろう独特の文体も、
登場人物の誰にも感情移入出来ないというマイナス面しか感じなかった。
ラストも別に。。。という感じだし。
兎田が「綿子ちゃん綿子ちゃん」言うのも正直言ってウザかった。

あまりおすすめしません。
伊坂氏の小説は大好きだけど、ここまで期待を裏切られたのは初めてかも知れない。
長年のファンなので、次に何か出たらもちろん読むけど。
「あなたのそういうめちゃくちゃなところは、施設長に似てるよ」



施設で育った刑務官の「僕」は、夫婦を刺殺した二十歳の未決囚・山井を担当している。
一週間後に迫る控訴期限が切れれば死刑が確定するが、山井はまだ語らない
何かを隠している―。
どこか自分に似た山井と接する中で、「僕」が抱える、自殺した友人の記憶、
大切な恩師とのやりとり、自分の中の混沌が描き出される。
芥川賞作家が重大犯罪と死刑制度、生と死、そして希望と真摯に向き合った長編小説。

***

10年前、生きているのがつらくてつらくてどうしようもなくて
毎晩遠くの川に自転車を漕いでいって川岸に座って
いつ飛び込もうかと何時間も本気で考えていたときに出会った作品。
当時の私は決して大袈裟ではなくこの小説に救われたのだと思う。

中村氏の作品はどれも皆私を救ってくれたけれど、
直接的に「生きろ」と言ってくれた一番の作品は本作。
生きるのがつらくてやり切れないひとは一度読んでみてください。
本作に登場する「施設長」が、読むひとにとっては著者の中村文則さんに
なるかも知れないから。中村文則という「施設長」に救われるかも知れないから。

特に文庫版をおすすめします。あとがきはある意味、著者が語ってくれる
もうひとつの物語だと思うので。

今私が生きているのは、この作品のお陰だと言っても過言ではないです。


胎児のように手足を丸め横たわる全裸の女。周囲には赤、白、黄、色鮮やかな
無数の折鶴が螺旋を描く―。
都内で発生した一家惨殺事件。現場は密室。唯一生き残った少女は、
睡眠薬で昏睡状態だった。事件は迷宮入りし「折鶴事件」と呼ばれるようになる。
時を経て成長した遺児が深層を口にするとき、深く沈められていたはずの狂気が
人を闇に引き摺り込む。善悪が混濁する衝撃の長編。

***

今更過ぎるレビュー。

巨大な悪と対峙する主人公、という著者の近著とは違う、
人間一人ひとりを深く掘り下げて書かれた物語。

私はミステリ作家を目指している手前、殺人を扱ったミステリを読むときは
その動機(ホワイダニット)に非常にこだわるのですが、
本作はその「動機」が犯人特有の初めて眼にするものだったので
「なるほど。。。そんな動機もあるのか。。。」と非常に唸らされた。
既に大人の中村氏が子供の心理をここまで描けることにも、氏の才能を
知っている身からしても脱帽。
ああそうだ、子供ってこうだ。。。とかなり深いところで納得させられた。

自分にとって眩し過ぎる人間と共に生きる人間の苦悩も描かれていて、
ああよくわかるとひどく納得させられた。

大人の心理も子供の心理もここまでリアルに、現実以上にリアルに描ける
著者のセンスにはただただ舌を巻くばかりです。

純文学として読んでもミステリとして読んでも面白いので非常におすすめ。

それにしても、私はたまにこの著者の才能が怖くなるときがある。
何かの神のように。



舞台は近未来の島国・R帝国。
ある日、矢崎はR帝国が隣国と戦争を始めたことを知る。
だが、何かがおかしい。
国家を支配する絶対的な存在″党″と、謎の組織「L」。
やがて世界は、思わぬ方向へと暴走していく――。
世界の真実を炙り出す驚愕の物語。

『教団X』の衝撃、再び! 全体主義の恐怖を描いた傑作。

***

ひっさしぶりのレビューです。
執筆モードに入りまくっていて本が読めていなかった中、
久々読破出来た本作。

私は政治に明るくないので政治的観点からは物は言いませんが、
普通にSF感覚で読めて面白かった。
中村文則作品の特徴に、主人公を通じた著者の人間性の「剥き出し」ということが
挙げられるけれど、
本作はその「剥き出し」に加えて著者の「主張」が籠められているのを感じた。
そして速度。物語に速度があるとするなら、中村氏はどんどん
そのスピードを増していっている。本作はもはや「疾走」に近い。
中村氏に手を引かれるようにして、一気に読み終えてしまった。

漫画「ドラゴンヘッド」でもそうだけれど、安定を失った世界でこそ
人はその真価を問われるもので、そんな世界で自分を見失わずに生きる
四人の主人公の姿には胸を打たれた。
私もサキやアルファのように気高く、矢崎のように人間の誇りを失わず、
栗原のようにこんな世の中にあっても自分を否定せず生きたいと強く思った。
「彼氏だな」
「おあいこだね」
の台詞には、息苦しいこの実際の世界の中でも人間らしく生きようとする
中村氏の優しさが垣間見えるようで、この人は弱いけれど強い人だ、と感じた。
人間というものを常人より強く意識し、またその本性を敏感に感じ取れてしまう、
中村氏はそんなひとではあるけれど、それでも人間を否定しない。
作中に「人間なんてこんなもんだと思っているから逆に優しく出来る」
というような表記が出てくるけれど、本当に人間が嫌いならそもそも初めから
小説なんか書かないし、このひとは人間を肯定したいが故に苦しんでいるんだろうなと
いうことが痛いほど伝わってきた。
ラスト一行は中村氏の叫びとなって直接鼓膜に響いてくるようで苦しかった。

おすすめです。
本作が好きなひとは、漫画「ドラゴンヘッド」「ぼくの地球を守って」も
おすすめ。
あんな女、本当は大嫌いだった。



4人の女たちに届いた『思い出の会』への招待状。
差出人は、5年前に殺したはずのあの女――。

範子はいつでも礼儀正しく、一つの間違いも犯さず、また決して罪を許さない。
なにより正義を愛していた。和樹は、痴漢から助けてもらった。由美子は、
働かない夫を説得してもらった。理穂は、無実の罪を証明してもらった。
麗香は、ピンチを救われチャンスを手にした。彼女たちは大いに感謝し、そして、
のちに範子を殺した。
しかし、死んだはずの範子から招待されたパーティで、四人が見たものとは――?

正義があれば、全て許されるのか――?
『暗黒女子』『聖母』の著者、最新にして最恐ミステリー。

***

オチ読めた。
三分の一ぐらい読んだところで、ああラストはこう来るだろうな、と。
ある事柄が故意に描かれていないのに気付いてからは
ラストに出てくるある重要人物の名前まで予測がついた。

けれどひとりひとりが「絶対正義」の持ち主、範子と絡むエピソードは
面白く一気に読めた。
正義感もここまで来るとサイコパスだよなあと思わせる描写力はすごい。
オチは前述のとおり読めてしまったので読み終えてもああやっぱりとしか
思いませんでしたが、ホラーなテイストでミステリを描くスタイルは
やっぱりこの著者の真骨頂なのだなと改めて思わされた。

まあおすすめです。
オチを読むなんて無粋な真似をせず素直に読めるミステリ初心者のひとには
特におすすめかな。


東京・立川で発生した女子高生モデル殺人事件。
昇進を懸け、一心不乱に捜査する刑事の兄と、
独自の情報網と行動力で解決しようとする高校生の妹。
だが、ふたりを待ち受けていたのは驚愕の結末だった――。
家族と仕事の在り方を問う、緊迫のサスペンス!

***

更新がずいぶん止まっていました。
何かと忙しかったこともあるけど、面白い本がないというのが
一番の原因です。
本作を手にとったのは、B級臭がぷんぷんするものの、著者のデビュー作が
好きだったことと、B級と割り切って読めば面白いだろうと思ったから。

。。。結果、やはりB級でした。
最後のどんでん返しも地味すぎて「そうだったのかああ!!」とは
思えず、「へー、そうなんだ」としか感想が出ず。
読んでいる間はそれなりに面白く、読みやすいのでスラスラいけましたが。

おすすめするほどではないけど、適度に時間は潰せました。

。。。あーあ、クッソ面白い本どこかにないかなあ。。。
プロフィール
HN:
kovo
性別:
女性
自己紹介:
80年代産の道産子。本と書き物が生きる糧。ミステリ作家を目指し中。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アーカイブ
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 【イタクカシカムイ -言霊- 】 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]