忍者ブログ
読書&執筆ホリックの書評&書き物ブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これが最後の理性の声だ。

 

信者が三十人いれば、食っていける。五百人いれば、ベンツに乗れる――
作家になる夢破れ家族と職を失った正彦と、不倫の果てに相手に去られ
ホームレス同然となった矢口は、9.11で、実業の象徴、ワールドトレードセンターが、
宗教という虚業によって破壊されるのを目撃する。
長引く不況の下で、大人は漠然とした不安と閉塞感に捕らえられ、若者は退屈しきっている。
宗教ほど時代のニーズに合った事業はない。
古いマンションの一室。借り物の教義と手作りの仏像で教団を立ち上げた
二人の前に現れたのは…。
二十一世紀の黙示録的長篇サスペンス。

***

同系統の(宗教)ストーリーなら、天童荒太氏の〝悼む人〟よりも
本作のほうがよほど直木賞にふさわしい(篠田節子さんは既に受賞されていますが)。
久しぶりに喝采を送りたくなる物語に出会った。
私は女流作家は基本的にあまり好きではないので、篠田さんの〝神鳥(イビス)〟の
大ファンでなければ本作は手にとっていなかった。神鳥を知っていて本当によかった。

主人公がやや愚鈍で、安易に危ない橋を渡ったり読めるはずの先を読めないことが多い点には
いくら物語を動かすためとはいえ少し首を捻ったけれど(普段は賢明なキャラであるだけに尚更)、
それ以外は総じて文句なし、ほぼ完璧といっていい出来。
物語としても面白く、その中に押し付けがましくない深い含蓄もあり、上下巻組にも関わらず
あっという間に読めてしまう(むしろ残りページがだんだん少なくなっていくのが悲しかったほど)。
登場人物全員のキャラが立っていて魅力があり、だからこそ彼らが少しずつ狂っていく様子が
怖いまでに読み手に迫ってくる。特に終盤の信者たちの狂気の生々しさには鬼気迫るものがあり、
ホラー作品を多く発表してきた著者の神髄を目の当たりにした気がした。

人間にとっての神は彼らに都合よく創り上げられた虚像に過ぎず、
あらゆる宗教における神の教えも総じて人間に具合のいい言い訳に過ぎないけれど、
そういったものにすがらないと生きていけない人間の病みというものは哀しい。
その病みを、偽りの神を通して他人にまで押し付けようとする傲慢さも見ていて痛々しい。
死に至るまでの〝生〟の時間が長すぎて苦しすぎて、そこから逃れようと無理に、そして無意識に
ポジティブになった結果生まれたもの。それが宗教なのではないかと思う。
それが自分を破壊していくとも知らずに。

神は自分の内にだけあればいいと私個人としては思っているんだけど。
形や組織や教義がないと実感できない神様なんて神様とは思えないけど。

何にせよ〝人間〟というものが残酷なまでにリアルに詰まった、
(敢えてキリスト教でたとえれば)バイブルを客観的に捉えるためのバイブル、といった物語だった。

一読の価値あり。是非読んでみてください。

tomyo.jpg






因みに本作を面白く読めた人は、下記の作品もおすすめ(逆もまた然り)。

ガダラの豚
カルト
天使の囀り
PR
「そうよ。あたしを殺しなさい。あの時のように」



記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を起こした過去を知らされる。
なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。
事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。
しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。

***

記憶喪失ものは作者のさじ加減ひとつで主人公に重大なことを思い出させたり
忘れたままでいさせたりすることができるのであんまり好きじゃないんですが、
東野氏なら。。。と期待しつつ読んでみた一作。

やっぱりご都合主義だった。


それ以前に主人公の性格がどうやっても好きになれない。
特に女性が読んだら相当ムカつくキャラです、この雨村慎介という男は。
読み進めるごとにバッドエンドを半ば無意識に願っている自分がいたし笑(まあ、ある意味
バッドエンドかもですが)

内容も、かなり早い段階でラスボスがわかってしまうので興醒め。
しかもミステリなのに中盤ぐらいまで主人公と女の執拗な官能シーンばっかりで
ミステリ要素ほとんどなくてかなりダレた。
文章も同じ表現が何度も出てきたり、伏線なんて全然ないまま唐突に真相が飛び出したりと
東野氏はやっつけでこれを書いているとしか思えず(まあ、最後の一つは
もともと彼の作風はそんな感じだといってしまえばそれまでですが)。
クライマックスは「貞子?!」と思わず心中で叫んでしまったし。
これでラストで〝彼〟があんなことさえしなければ、完全にリングとかぶってたな(〝呪いの伝播〟、
という点で)。

本作もまあまあ楽しめますが、似たテーマの小説なら
↓に収録されている短編のほうが面白いです(ただし恋愛要素が強いので、その手の話に
アレルギーがある人には×)。



それにしても人間の脳というのは不思議だよなあ、改めて。
主人公も、彼女も、彼も、脳に無意識にコントロールされてしまって。
ある意味これは〝人間の脳と精神〟にまつわる物語だったと思う。
そういうものに興味のある方は是非どうぞ。

mane.jpg








ON THE AIR――放送開始。



生放送のテレビドラマ本番中に、スタジオ内で次々と勃発する事故。
毒は本物にすり替えられ、脅迫電話は真実の声音となり、
脚本に秘められた真実は、慟哭と贖罪の扉を開く…。
新感覚ミステリー。

***

面白いっちゃ面白いけれど、ピースの足りないパズルのような、今ひとつ腑に落ちない
物語だった。あまりに突っ込みどころが多すぎ。
というわけで早速突っ込んでみようと思う。
★主人公が芸能人ならつばさちゃんは兄貴が弟に紹介してやればよかったじゃん。
★作中での主人公のモノローグが全部演技なんだとしたら、オンエア中その心の声が
テレビで流れ
てたわけ? ありえない。
★歌織が「爆発の中心にいた場合は遺体がきれいなことがままある」とか言ってんのに
後半ではその発言がなかったことになってる。矛盾。
★国家権力ナメすぎ。日本の警察や科捜研はもっと優秀です。
★(これはいちゃもんだけど)ラストがクサすぎ。

そのほかにも多々突っ込みポイントはあるのですが大きい点ではこんな感じ(伏字だらけに
なっちゃいましたが)。

本作を読むぐらいなら、鈴木光司氏の某作品に収録されている一遍のほうがよっぽど
おすすめ(若干ネタバレにつき、鈴木氏の作品を読んだことのない人は見ないでね)。

あんまりおすすめしません。決して駄作じゃないんだけど、どうにも煮え切らない内容なので。

mat.jpg








人間の目にはどう映るのだろう?



人間になりたかった、ちっぽけで孤独な探偵ウサギ、ジョニー・ラビットのワンダーランド! 
愛とは!? 誇りとは!? 生きるとは!? 
ウサギが主役のピカレスク・ハードボイルドノベル。

***

路傍〟が(私の中で)傑作すぎたせいか、いまいちピンとこない作品だった。
兎を擬人化し、その眼から見た人間の滑稽さを描くという手法は芥川の〝河童〟にも通じる
シュールな面白さがあって、人間の視点では気づかない価値観に眼からうろこが落ちることも
度々だったけれど、物語としては正直どうだろう? という感じ。本作は小説じゃなく
詩集で出したほうがよほどいいものに仕上がったんじゃないかと思う。
主人公のジョニーが、自覚しないまま望んでいた〝人間〟に次第に近づいていく様は
うまく描けてるなーと感心したけど。

ミステリとしては、オチがちょっとありがちだったかな。でもエスピオナージュや警察ものを
普段あまり読みつけない人は意外と読めない展開かもなので手にとってみるのもよし(って
書いた時点でほんのちょっとネタバレかもですが)。

ちなみにこの映画を観ておくと本作が一層面白く読めます。

……見ないで。



人と“ヒトデナシ”と呼ばれる怪異が共存していた世界――。
名探偵・秋津は、怪盗・無貌によって「顔」を奪われ、失意の日々を送っていた。
しかし彼のもとに、親に捨てられた孤高の少年・望が突然あらわれ、
隠し持った銃を突きつける!
そんな二人の前に、無貌から次の犯行予告が!! 狙われたのは
鉄道王一族の一人娘、榎木芹――。
次々とまき起こる怪異と連続殺人事件!
“ヒトデナシ”に翻弄される望たちが目にした真実とは。
第40回メフィスト賞受賞作。

***

もちづきやもりさん。あのヤモリを〝守宮〟って書くことを初めて知ったよ。。。
なんて話はさておき、私が個人的に大好きなメフィスト賞からデビューした作家さんのデビュー作。
これがデビュー作? と訝りたくなるほどの実力派の作家さんです。

普通に傑作文学と呼べるものから超イロモノまでかなり幅が広いメフィスト賞受賞作ですが、
本作はほどよくファンタジーしつつもがっつり読ませる本格ミステリ。
東京を〝藤京〟、埼玉を〝翠玉〟としてしまう著者のセンスにはちょっと引かないでもないですが
〝ヒトデナシ〟という存在の魅力と巧妙に仕組まれたプロットはなかなかのもの。
基本は本格ミステリなのに人間ドラマもほどよいバランスで織り込まれていて、
非常に堪能できた一冊でした。
弱点を挙げるとすれば、真相がちょっと地味なことかな。。。
〝探偵とはどうあるべきか〟みたいなメタミステリ的部分も、既に数多のミステリ作家が
論じてきたことの二番煎じでしかなく、手垢がついた印象を受けたこともちょっとマイナス(ただ、
その論理を、探偵をやめた元・探偵が自ら語っているというのは斬新でしたが)。
ただ、〝ヒトデナシ〟〝業魔〟といった怪奇なる存在を描写する想像力は、似たテーマで書かれた
大御所・貴志祐介氏の〝新世界より〟をも凌駕していると、少なくとも私は思った。

ここ最近のメフィスト賞受賞作の中ではダントツの一作だと思う。
続編が出るらしいので楽しみ。
復讐のように、見て欲しかった。



高校卒業から10年。クラス会に集まった男女の話題は、女優になったクラスメートの「キョウコ」。
彼女を次のクラス会へ呼び出そうともくろむが、「キョウコ」と向かい合うことで思い出される、
高校時代の「幼く、罪深かった」出来事――。よみがえる「教室の悪意」。
28歳、大人になってしまった男女の想いを描き、深い共感を呼び起こす傑作ミステリー。
辻村深月の新境地。

***

著者と同い年のせいだろうか。
登場人物たちと同世代のせいだろうか。
ただ著者の筆力によるものか。
読んでいて怖くてしょうがなかった。
〝一見普通に見える、もしくは輝いて見える人でも、それぞれ何かを抱えている〟
という手垢のついた言葉が、眼を背けたくなるほどのリアルさで迫ってきて怖かった。
自分と同じ高さに立っていた存在が上に上っていってしまったときにむき出しになる、
人間の醜く、そして哀しい本性も。
本作はその〝リアルさ〟〝怖さ〟を、ミステリというジャンルで描くことによって
より一層引き立たせている。
ミステリのための物語、じゃなく、物語のためのミステリ。

先に紹介した多島斗志之氏の〝黒百合〟よりも、本著のほうがずっと
文芸とミステリの融合を見事に果たし得ていると思う。

自分の精神が不安定な今、また読み返そうなんて怖くてとても思えないけれど、
久しぶりに出会えた傑作なので落ち着いたころに是非再読したい。
同い年の作家がここまでのものを描けることに、嫉妬よりも素直に敬服の意を表したい。
あなたはすごいです、辻村深月さん。

sun_hand.jpg





ここでさよなら。



「六甲山に小さな別荘があるんだ。下の街とは気温が八度も違うから涼しく過ごせるよ。
きみと同い年のひとり息子がいるので、きっといい遊び相手になる。一彦という名前だ」
父の古い友人である浅木さんに招かれた私は、別荘に到着した翌日、
一彦とともに向かったヒョウタン池で「この池の精」と名乗る少女に出会う。
夏休みの宿題、ハイキング、次第に育まれる淡い恋、そして死――。
1952年夏、六甲の避暑地でかけがえのない時間を過ごす少年たちを瑞々しい筆致で描き、
文芸とミステリの融合を果たした傑作長編。

***

読み終えて初めて「あっだからこのタイトルなのか!」と驚かされるのは
読後のおまけサプライズみたいで好きですが、本作もそうでした。
これ以上本作にぴったりなタイトルはない。

文芸とミステリの融合、というには文章はいたって普通のエンタメ調だし
トリックもよくあるものだし正直その表現はどうかと思うけど、
最後までだれることなく楽しく読めた。
若干伏線が弱く、ミステリ初心者はトリックに気づかない可能性があるので注意が必要。

舞台が現代なら「そりゃねーだろ」と突っ込むこと必至のエピソードも、
時代設定が戦前~戦後の本作なら黙らざるを得ず、見事著者にしてやられた感じ。
トリックもこの時代ならではのものだし(いや、現代だとしても十分に騙されますが)。
まあ、足悪い人が作中に二人も出てくるのは最初こそ納得いかなかったけど、
「この時代じゃなあ。。。」と認めるしかなかった。

すらすら読める良質ミステリです。

因みに本著者がだいぶ前に執筆した〝症例A〟も非常に興味深い物語なので
こちらが面白かった人は是非手にとってみてください。
(精神科が舞台の話なので情緒が不安定な人はやめておいたほうがいいけど)

blily.jpg











結局、うまくない。



郊外の倉庫管理部門に左遷された独身女性・イリエ(28歳)は
日々のやりきれなさから逃れるため、同僚の独身男性・森川を好きになったと
仮想してみることに…。
第138回芥川賞候補作。

★収録作品★

 カソウスキの行方
 Everyday I Write A Book
 花婿のハムラビ法典

***

最近この作家にハマって彼女の本ばかり読んでいる。
そしてふと気づいたのは、彼女の書く物語のテーマというか、雰囲気というか、
話のリズムというかそういった諸々がどこかよしもとばななさんに似ているということ。
ばななさんの著作のようにファンタジーやオカルトの要素はないけど、
どことなく現実離れしているのにどうしようもなく現実的なところとかとてもよく似ている。
女の友人にありがちな〝幸せなときは自分しか見えないモード〟に対して
主人公がえらく寛容なところも(私ならもっとふて腐れる)。
なので片方が好きな人はもう片方にもハマるのではないかと思う(ばななさんのほうが
若干アクは強いけど)。

いやーそれにしても。。。津村さんは本当に、二十代後半の女性心理を書くのがうまい。
著者自身も同年代なんだから当たり前だろという人もいるかもしれないけど、
年齢が同じだからって同世代に共感を呼び起こすものを書けるかどうかというのは
全然別の才能なので(たとえば料理の達人が料理の描写をしたからといって
必ずしも美味しそうに書けるわけではないように)、いつ読んでも改めてすごいなあと思う。
OLさんとか普通に会社勤めしている女性が読めばもっと入り込めるんだろうな(私は
そういった経験がないので。。。)。

ただ惜しむらくは、〝仮想好き〟と銘打っているにも関わらず、
主人公がほとんどそれを実行に移さないこと。
津村さんの著書はそういえばタイトルと内容が一致していないことが多いけど、
〝人生に潤いを与えるために何とも思っていない男を敢えて好きになったと仮定してみる〟
というテーマに魅力を感じて手にとった作品だっただけにちょっと残念。
ただ、後半の追いかけっこのシーンは爆笑しましたが。可愛いなあこの人、と普通に思った。
津村さんの作品の登場人物は友人にしたい人ばかり出てくるからいい。
〝カソウスキ〟という言葉も花の名前みたいで好きです(同時にロシアっぽくもありますが)。
そういえば昔中山美穂が自分のアルバムを解説しているのを雑誌か何かで読んだのですが、
アルバムの中に〝ライカスタ〟という曲があって、
「〝Like A Star〟を花っぽく省略してみたんですよ」というひと言に感心した記憶があるな。
さすが芥川賞作家の奥さん(て関係ないか)。
こういう、新しい言葉を自分の中で生み出せる才能を持った人というのは魅力的だなと思う。

日ごろのちょっとした悲しみ、悔しさ、イラつき、そういうものをキュっと拭い取ってくれる短編集。
おすすめです。
まだ、目が覚めない。



どこまでも、堕ちてゆくような気がした。

違う方向に曲がってみた通学路。いつもと反対方向の電車。
東京駅。
新幹線の乗車口。
見慣れないプラットホーム。
発車のアナウンスと警笛。
駅員さんの白い制服。11号車の待機線。
地面におろしたバッグ……。
「生きてるってどういうこと?」
ナオミ14歳。手を伸ばす旅が、今、はじまる。

彼女の見つけた「永遠」とは……

***

 〝火薬と愛の星〟が(大げさでなく)震えが来るほどよかったので
手にとった森氏の最新作。
基本がジャーナリストで小説はあんまり書いてくれないので
一作一作が非常に貴重な作家さんなのですが。。。

内容だけみれば凡庸だった。
ものすごーーーーく上手く書いた携帯小説(恋空とか)、という感じの展開。
ただ、森氏の文章は表現や使う単語のひとつひとつが非常に斬新で
既存の小説家にはない圧倒的な魅力を持っているので、それにいちいちゾクゾクしながら
読み進めることができた。
本当に、この人の紡ぎ出す言葉はすごい。脳や精神が普通とは違うんだろうな。
私には最早崇拝の域です。

惜しむらくは、登場人物たちの個性が一見あるようであまりなく(というか人間味が感じ取り難い)、
感情移入がしづらいということ。
おそらくは著者が敢えて、感情の半ば麻痺したヒロインのフィルターを通した人々、というふうに
彼女の心象を表しているのだとは思いますが。
それでも、
〝自分の本音と建前の境が曖昧でよくわからない〟、
〝わかってはいるけれどそれをうまくコントロールできない〟
〝コントロールできたとしてもそれをうまくこなしている自分に嫌悪が湧く〟
という、誰もが経験したことがあるであろうあの気持ち悪く苛立つような感情を
ここまでリアルかつ緻密に描くことができるのはこの著者ならでは。
そして男性であるにも関わらず、女の〝雌〟の本能を巧みに描写している点も。
(〝雌〟の本能の描写は最近読んだ〝あなたの呼吸が止まるまで〟にもありましたが、
著者の島本理生さんは女性だしな。それと比べても遜色がないというのがすごい)

ラストはベタですが、主人公が言いかけて途中で止めた台詞を想像したとき
かなり切なくなってしまった。
これで主人公と主人公が最後に語りかける相手にもうちょっと絡みがあればもっとよかったのにな。
まあそれも、主人公は本物の〝その人〟ではなく、半分は自分の頭の中で想像し美化した
〝その人〟に語っているのだと捉えれば辻褄は合うのですが。
ヒロインがその相手を本当にはよく知らないということは物語の端々に書かれていたわけだし。

〝火薬と愛の星〟ほどではないですがおすすめです。

あー森氏、専業作家になってくれないかなー。
もっとこの人の著作が読みたい。

始まる。

 

迷子捜し専門のアメリカ人探偵ディスコ・ウェンズデイの目の前で六歳の梢に十七歳の梢が侵入。
真相の探究は全てを破滅へと誘う。
謎の渦巻く円い館と名探偵の連続死。
魂を奪われた少女たちと梢を苛む闇の男。
真実なんて天井にぶら下がったミラーボール。
眩い光にダンスを止めるな。踊り続けろ水曜日。
「新潮」掲載に1050枚の書き下ろしを加えた、渾身の長篇小説。

***

もんのすごかったなー。色んな意味で。

地元の図書館で本作を借りようと思ってネット検索かけたら上巻が既に借りられていて、
「あー上下まとめて借りて一気に読もうと思ったのにこれじゃ当分。。。」と思っていたら
上巻が返却されたあとも下巻が貸し出し中になってなくて
「あ、挫折したんだ笑」と思いながら手にとった次第なのですが。。。
これは本当に読む人を選ぶ。
少なくと読む前に

★舞城作品を最低三冊は読むこと(〝九十九十九〟〝世界は密室でできている
〝阿修羅ガール〟あたりは必須。〝土か煙か食い物〟も読んでるとなお楽しめる)
★四次元という概念について最低限勉強しておくこと
★宇宙について最低限の知識を得ておくこと

が必要とされます。でないとほんと、確実に挫折します。
舞城作品読みまくっていて、
過去に四次元をネタにした小説を書こうとして四次元について書かれた文献を読み漁り、
宇宙オタクで宇宙ネタの番組等があると録画までして観ている私ですら
読んでいて頭が爆発しそうになったので。
半分小説、半分論文みたいな心構えで読んだほうがいいかも。
あと結構グロい描写が多いのであまり女性にはおすすめしないかな。。。

ちょっといろんなモチーフを詰め込みすぎな感はあったけど、
(小難しい理論の部分はさておき)割りとスムーズに読み進められて楽しめた。
延命システムのくだりは「いや、皆が皆虐待されたからって多重人格になるわけじゃないだろう」と
思いましたが、ある意味何でもありの本作においてそんなとこに突っ込みいれるだけ野暮なので
やめておきます。

ちなみに本作で一番好きな台詞は
「恐怖に脅えて立ちすくむ贅沢なんておまえにはない」。
で、一番気に入らなかったのは
主人公が愛しい娘分が犯されそうになっていることを
〝ポルノフィーチャリング梢〟とかのん気な表現しやがった点。フィーチャリングじゃねえよと。

万人にというわけにはいきませんがなかなかおすすめです。
まあ正直、私にも未だに理解しきれなかったところとかあるけど。
理系の人が読んだらわかるのかもなー。
文系よりは理系の人におすすめ。

koeda.jpg











プロフィール
HN:
kovo
性別:
女性
自己紹介:
80年代産の道産子。本と書き物が生きる糧。ミステリ作家を目指し中。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 【イタクカシカムイ -言霊- 】 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]